検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィヒテの社会哲学 

著者名 清水 満/著
著者名ヨミ シミズ ミツル
出版者 九州大学出版会
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1343/34/1102366020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100101151
書誌種別 図書
書名 フィヒテの社会哲学 
書名ヨミ フィヒテ ノ シャカイ テツガク
言語区分 日本語
著者名 清水 満/著
著者名ヨミ シミズ ミツル
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2013.9
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-7985-0111-6
ISBN 4-7985-0111-6
数量 485,25p
大きさ 22cm
分類記号 134.3
個人件名 Fichte Johann Gottlieb
注記 文献:巻末p13〜25
内容紹介 ナチズムの先駆者、狂信的ナショナリズムのイデオローグという通説を粉砕し、「自由への教育」「国家の廃棄」を謳った巨人フィヒテ。彼が提唱した共和主義、「生き生きとした相互作用」の現代的意義を明らかにする。
著者紹介 1955年対馬生まれ。日本グルントヴィ協会(教育市民運動ネットワーク任意団体)幹事。九州女子大学、筑紫女学園大学非常勤講師。著書に「生のための学校」など。
目次タイトル 序論
一 「制限」の思想家フィヒテ 二 近年の代表的な研究 三 本書の目的と構成
第一部 イエナ期フィヒテ哲学の基本理念
第一章 生における使命
一 フィヒテの開始点としての『イエナ大学公開講義』(一七九四年) 二 生の哲学者としてのフィヒテ 三 『学者の使命についての講義』に見る「人間の使命」
第二章 フィヒテの「精神」概念
一 カントの「精神」概念 二 フィヒテの「精神」概念 三 相互の活性化されたコミュニケーションとしての「精神」概念
第三章 イエナ期フィヒテの「社会」の思想
一 国家の廃棄 二 公共的な「小社会」という理念 三 フィヒテの「身分」論 四 制限の中の自由と相互作用
第一中間考察 「自由による自由の自己制限」
一 『全知識学の基礎』における自我の三原則論 二 『自然法の基礎』序論における権利概念 三 『新方法による知識学』における自我の制限
第二部 イエナ期フィヒテの社会哲学
第一章 カントとの「継承と差異」
一 カントの問題提起 二 フィヒテの回答 三 カント自身の回答 四 適法性と道徳性の区別
第二章 フィヒテの『自然法の基礎』における権利概念
一 承認による個体の導出 二 権利関係の前提としての身体と感性界の導出 三 人格のもつ「本源的権利」 四 フィヒテの所有権概念 五 人格と物件の相互承認
第三章 フィヒテの「自然法」における国家論
一 法律と権力、共通意志の形成 二 公共体と主権
第四章 ヘーゲルのフィヒテ自然法への批判
一 ヘーゲルの批判 二 フィヒテの立場からの反批判の可能性
第五章 国家と経済
一 『自然法の基礎』における生存権・労働権の保障 二 『封鎖商業国家』での権利保障 三 「封鎖商業国家」という政策 四 カントとの対比
第三部 中期フィヒテの社会哲学
第一章 後期思想への重要な媒介としての『道徳論の体系』
一 『道徳論の体系』における他なる理性的存在者の演繹 二 「使命」と一つの理性 三 フィヒテの「社会」概念
第二章 身分と相互作用
一 『道徳論の体系』における義務論 二 法的状態の内面的動機としての義務 三 身分の相互作用と相互尊敬の義務 四 フィヒテとフリーメイソン 五 『フリーメイソンの哲学』における「小社会」論
第三章 個体を生かす類
一 生き生きとした相互対話 二 個と全体の一致 三 『現代の根本特徴』における「絶対国家」論
第四章 フィヒテの世界市民主義的愛国心
一 時代の激流の中で 二 『愛国者とその反対』の基本論点
第五章 『ドイツ国民に告ぐ』におけるフィヒテの社会哲学
一 アビザデー論文への批判 二 フィヒテとユダヤ人 三 ゲルナーの「民族」概念 四 歴史的文脈から見る「ドイツ国民」概念 五 フィヒテの国民教育論 六 フィヒテの「都市の論理」 七 形而上学的存在としての「ドイツ国民」 八 ドイツ国民の共和国と人民主権
第二中間考察 『一八一〇年の意識の事実』における共同性と個体
一 普遍的な思惟における個体化 二 他者の実効性の産物の知覚=「べきでない」 三 究極目的からの規定 四 個体の重視
第四部 後期フィヒテの社会哲学
第一章 監督官制度と主権の根拠
一 フィヒテは監督官制度を否定したのか? 二 法の構成は神の世界統治である 三 監督官制度の可能性
第二章 フィヒテの戦争論
一 戦争についてのこれまでのフィヒテの見解 二 二つの戦争演説 三 「真の戦争の概念について」における国家観と自由の概念
第三章 「自由への教育」
一 教育としての権利概念 二 教師集団の統治 三 「自由への教育」
第四章 『国家論』における宗教と国家
一 フィヒテは神政政治を主張したのか? 二 「旧世界」の権威宗教と国家 三 「新世界」のキリスト教と国家 四 キリスト教国家による「自由への教育」 五 『現代の根本特徴』におけるキリスト教と国家の関係 六 理性の宗教
結語(エピローグ)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
134.3
Fichte Johann Gottlieb
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。