検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐詩韻律論 

著者名 丸井 憲/著
著者名ヨミ マルイ ケン
出版者 研文出版
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A92143/マケ 1/2102613731一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100116616
書誌種別 図書
書名 唐詩韻律論 
書名ヨミ トウシ インリツロン
拗體律詩の系譜
言語区分 日本語
著者名 丸井 憲/著
著者名ヨミ マルイ ケン
出版地 東京
出版者 研文出版
出版年月 2013.10
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-87636-367-4
ISBN 4-87636-367-4
数量 326,13p
大きさ 22cm
分類記号 921.43
件名 漢詩
内容紹介 主として宋代における唐詩韻律論に依拠しつつ、形成史的観点から拗體律詩の濫觴と展開とを跡付けるとともに、その韻律美と風格美とに言及した宋人のことばを蒐集しながら、韻律論と作品論、作家論とを結ぶ手立てを探る。
目次タイトル 序章 近體詩成立後の唐詩の韻律
一 開元十五年 二 盛唐詩の韻律 三 杜甫七律の特殊な韻律 四 おわりに
第一章 五言拗律はいつ發生したのか
一 はじめに 二 五言拗律という現象の認知 三 五言拗律の萌芽と展開 四 おわりに
第二章 五言拗律の系譜
一 はじめに 二 五言拗律の諸形態 三 受け繼がれゆく五言拗律 四 おわりに
第三章 七言拗律論の濫觴と展開
一 はじめに 二 胡仔『苕溪漁隱叢話』に見る七言拗律論の濫觴 三 方回『瀛奎律髓』に見る七言拗律論の展開 四 黄庭堅の七言拗律の諸特徴 五 おわりに
第四章 近體と古體のあいだ
一 はじめに 二 「古詩之對偶者」 三 「仄韻之律」 四 王孟韋柳の仄韻五律を讀む 五 おわりに
第五章 杜甫の五言拗律について(上)
一 はじめに 二 詩律と拗體 三 杜甫の五言拗律に見られる特徴(創作期別) 四 杜甫が拗體を駆使したねらいは何か 五 おわりに
第六章 杜甫の五言拗律について(中)
一 はじめに 二 賈島の五言拗律の主な類型 三 賈島の五言拗律に見られる特徴 四 おわりに
第七章 杜甫の五言拗律について(下)
一 はじめに 二 張九齡の五言拗律とその特徴 三 王維の五言拗律とその特徴 四 拗體の種類とその出現頻度 五 結論:杜甫の五言拗律に固有の形態 六 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
921.43
漢詩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。