検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芝増上寺境内地の歴史的景観 

著者名 伊坂 道子/著
著者名ヨミ イサカ ミチコ
出版者 岩田書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A52181/54/2102609425一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100116648
書誌種別 図書
書名 芝増上寺境内地の歴史的景観 
書名ヨミ シバ ゾウジョウジ ケイダイチ ノ レキシテキ ケイカン
その建築と都市的空間
叢書名 近世史研究叢書
叢書番号 36
言語区分 日本語
著者名 伊坂 道子/著
著者名ヨミ イサカ ミチコ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2013.10
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-87294-801-1
ISBN 4-87294-801-1
数量 335p
大きさ 22cm
分類記号 521.818
件名 増上寺
注記 付:増上寺旧境内地区地図(1枚)
注記 増上寺年表:p314〜315 参考文献・調査記録等:p323〜332
内容紹介 江戸時代の増上寺の境内には壮大な伽藍のみならず、幕府から一宗への伝達機構や、僧侶の養成機関がおかれていた。旧境内の各所に残存している遺構を再発見し、古記録や古写真からその発祥を繙く。増上寺旧境内地区の地図つき。
著者紹介 東京生まれ。工学院大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。伊坂デザイン工房共同代表。武蔵野美術大学非常勤講師。共著に「浄土教の事典」「妙定院史」など。
目次タイトル 序章 増上寺旧境内地区における歴史的景観の特質
1 寺社地に残存する江戸の景観と東京研究 2 都市・寺院・増上寺に関する先行研究と本書 3 江戸三大寺院の視点から 4 増上寺旧境内地区の歴史的景観の特色 5 各章の構成と研究の目的
第1章 境内の移りかわり
1 『三縁山志』と著者摂門 2 増上寺の創建/徳川氏入国以前の江戸・貝塚 3 徳川家康の関東入国と源誉存応(普光観智国師) 4 芝へ移転/江戸の郊外へ 5 創生期の芝増上寺と山内寺院/東向きの伽藍配置 6 寛永期の隆盛/南廟造営と別当の成立/坊中の増加 7 三蓮社の成立/江戸市街の拡張 8 清揚院霊廟と境内西後方の山内寺院 9 北廟造営と境内再編成 10 別院の創立と御霊屋建立禁止 11 文政年間の境内 12 火災とのたたかい/類焼しなかった増上寺御霊屋
第2章 山内寺院の職掌分化からみた建造物形式
1 用語としての子院と塔頭/その成立と変遷 2 『三縁山志』による山内寺院の職掌の分類 3 配当にみる坊中と別当の生活基盤の差異 4 初めて明らかにされた将軍家菩提寺の山内寺院群 5 幕末の山内 6 学寮の建造物 7 恭敬院・曼陀羅堂・地方役所の建造物 8 職掌ごとの建造物の修復/御修理料と坊中用金 9 幕末から明治へ
第3章 旧山内寺院建造物調査
1 常照院土蔵(あかん堂/本堂内陣) 2 心光院表門 3 廣度院表門と練塀 4 過去からの伝言/登録有形文化財となった建造物
第4章 妙定院の創立経緯と堂舎の変遷
第一節 増上寺別院草創期における別院と学寮/境内の様相 1 別院の成立と個別の信仰対象堂舎の建築 2 妙誉定月時代の山内 3 妙定院の建築のはじまり 4 建立以後の妙定院と山下谷 5 小結/妙定院建立にみた山内の様相 第二節 江戸期の妙定院堂舎成立と来歴 1 増上寺別院の堂舎構成 2 妙定院境内と堂舎 3 本堂 4 経蔵 5 熊野堂と上土蔵 6 居間・書院と台所 7 幕末の妙定院境内
第5章 霊廟の修復と儀式
1 台徳院霊廟の成立・造営と空間構成 2 文政十二年・台徳院御霊屋修復記録から 3 嘉永元年の修復記から 4 明治以降の動向 5 台徳院霊廟最後の証人
第6章 将軍参詣と法会
1 増上寺北廟/文昭院と有章院 2 法会に際しての準備/御成道整備 3 霊廟の設営/仮設空間「御張出」 4 将軍参詣当日の法会 5 法会の副動線と御供所の役割 6 地名となった御成門
第7章 明治期の増上寺旧境内
1 明治初年の混乱期 2 過渡期/諸機関と公園の併存 3 開かれてゆく芝公園/明治中後期
終章 御成道と大門通りの今
1 ふたたび江戸三大寺院において/近世から近代へ 2 増上寺旧境内地区における歴史的景観の評価と研究成果 3 今後の課題/江戸の前線から、東京開発の前線へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
521.818
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。