検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証・司法制度改革 1

著者名 萩原 金美/著
著者名ヨミ ハギワラ カネヨシ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3271/37/10106438805一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100119141
書誌種別 図書
書名 検証・司法制度改革 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ケンショウ シホウ セイド カイカク
各巻書名 法科大学院・法曹養成制度を中心に
言語区分 日本語
著者名 萩原 金美/著
著者名ヨミ ハギワラ カネヨシ
出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版年月 2013.11
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-8057-0728-9
ISBN 4-8057-0728-9
数量 21,193p
大きさ 20cm
分類記号 327.1
件名 司法制度
各巻件名 法科大学院
内容紹介 司法制度改革の最重要課題の法科大学院・法曹養成制度問題について、根本的・多面的な検討を行う。「法科大学院・法曹養成制度の課題と展望」「法学部教育と司法制度改革」などを収録。
著者紹介 1931年群馬県生まれ。スウェーデン・ルンド大学名誉法学博士。神奈川大学名誉教授。著書に「スウェーデンの司法」「裁判法の考え方」など。
目次タイトル 第1 法科大学院・法曹養成制度の課題と展望
1.はじめに-四面楚歌の法科大学院 2.法科大学院は「この国のかたち」を変える-「縦社会」から「横社会」への転換の担い手 3.法科大学院か,法学部か-究極的な選択・その1 4.法の担い手の特殊日本的存在形態(法曹と準法曹との併存)をどうするか?-究極的な選択・その2 5.補論-法科大学院出身者を待つ多様な職域 6.結語-この後の者にも
第2 法学部教育と司法制度改革
1.はじめに 2.法学部教育に対するインパクト 3.法科大学院教育と法哲学 The Justice System Reform and its Impact on Legal Education
第3 法の担い手の特殊日本的存在形態としての準法曹
1.法の担い手をめぐる語義の多様性 2.準法曹とその法規制の現状 3.比較法瞥見 4.わが国における準法曹制度の系譜 5.政治的・社会的文脈における準法曹-その光と影 6.法科大学院制度と準法曹 7.ADRと準法曹 8.結語-司法制度改革の帰趨と準法曹の行方
第4 日弁連・弁護士界と法科大学院・法曹養成制度
1.はじめに 2.立候補の背景・動機について 3.宇都宮氏の司法制度改革論と司法政策-その1 4.宇都宮氏の司法制度改革論と司法政策-その2 5.結びとして-究極的には何が問題なのか?
第5 ADR教育と法科大学院
1.はじめに-なぜ,そして何を論ずるのか? 2.ADRと法の支配との矛盾・相剋 3.調停の今日的問題点 4.ADR・調停の行方-結びに代えて
附録 第1 行政改革と司法制度改革
1.はじめに-司法制度改革と行政改革との近似性 2.システムの基本的在り方を考える 3.一つの制度設計試案 4.おわりに-永久革命としての行政改革
第2 司法制度改革と弁護士自治-大野正男『職業史としての弁護士および弁護士団体の歴史』を読む-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
327.1
司法制度
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。