検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空間情報学 

著者名 須崎 純一/共著
著者名ヨミ スサキ ジュンイチ
出版者 コロナ社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架512/21/1102361472一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100119415
書誌種別 図書
書名 空間情報学 
書名ヨミ クウカン ジョウホウガク
叢書名 土木・環境系コアテキストシリーズ
叢書番号 E-5
言語区分 日本語
著者名 須崎 純一/共著   畑山 満則/共著
著者名ヨミ スサキ ジュンイチ ハタヤマ ミチノリ
出版地 東京
出版者 コロナ社
出版年月 2013.12
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-339-05638-9
ISBN 4-339-05638-9
数量 10,222p
大きさ 21cm
分類記号 512
件名 測量-データ処理   地理情報システム   リモートセンシング
注記 文献:p201〜206
内容紹介 空間データの計測技術である写真測量とレーザ測量、衛星リモートセンシング、地理空間情報を利活用するための管理、分析技術等について説明する。京都大学の講義「空間情報学」での説明資料を中心に作成したテキスト。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻博士課程修了。京都大学准教授。
目次タイトル 1章 序論
1.1 概説 1.2 空間情報学を構成する分野 1.3 本書の構成
第Ⅰ部 計測技術
2章 写真測量
2.1 写真測量の概念 2.2 座標系 2.3 内部標定 2.4 外部標定 2.5 パスポイントおよびタイポイント 2.6 精度評価 2.7 レーザ測量 演習問題
3章 光学リモートセンシング
3.1 光学リモートセンシングの概念 3.2 データ処理・物理量変換 3.3 土地被覆分類 演習問題
4章 マイクロ波リモートセンシング
4.1 マイクロ波リモートセンシングの概念 4.2 合成開口レーダ(SAR) 4.3 物理量・データ処理 4.4 干渉SAR 4.5 多偏波SAR 演習問題
第Ⅱ部 地理空間情報の管理,分析技術
5章 地理情報システムの特徴
5.1 地理情報システムの定義 5.2 GISの歴史 5.3 GISを巡る社会の動き 5.4 GISのおもな機能 5.5 GISの構成 5.6 GISソフトウェア 5.7 GISを支える技術 5.8 GISの応用分野
6章 地理空間情報活用のための基礎知識
6.1 紙地図から電子地図へ 6.2 空間参照 6.3 データ形式 6.4 属性情報 演習問題
7章 地理空間のモデリング
7.1 モデリングのための基本事項 7.2 空間のモデリング 7.3 時空間のモデリング 7.4 被覆のモデリング 7.5 3次元空間のモデリング 演習問題
8章 地理空間情報を用いた分析
8.1 空間分析とは 8.2 新たな領域の生成による分析 8.3 空間要素の重ね合わせによる分析 8.4 空間要素の絞り込みによる分析 8.5 空間内挿による分析 8.6 空間配置に関する分析 8.7 ネットワークを用いた分析 演習問題
9章 地理空間情報の共有
9.1 地理空間情報共有の課題 9.2 メタデータとクリアリングハウス 9.3 交換フォーマットの標準化 9.4 Web配信でのデータ共有 9.5 応用スキーマ 演習問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
512
測量-データ処理 地理情報システム リモートセンシング
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。