蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実践詳解精神分析16講 上
|
著者名 |
吾妻 壮/著
|
著者名ヨミ |
アガツマ ソウ |
出版者 |
岩崎学術出版社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 1461/361/1 | 1102715945 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101110286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践詳解精神分析16講 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
ジッセン ショウカイ セイシン ブンセキ ジュウロッコウ |
|
フロイト理論の誕生と展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吾妻 壮/著
|
著者名ヨミ |
アガツマ ソウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩崎学術出版社
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7533-1230-6 |
ISBN |
4-7533-1230-6 |
数量 |
221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
146.1
|
件名 |
精神分析
|
注記 |
文献:p212〜213 |
内容紹介 |
実践としての精神分析を、学派を超えて徹底講義。上は、フロイトの前精神分析時代、死の欲動、古典的精神分析技法の確立、フロイトとその追随者たちなど、全8講を収録する。 |
目次タイトル |
第1講 イントロダクション |
|
精神分析のイメージ 精神分析の基本としての実践 臨床ディシプリン 無意識の探究 フロイトの位置づけ 精神分析の学派 精神分析と科学 精神分析と宗教 精神分析とアート 精神分析の枠組み 精神分析と精神分析的心理療法 無意識の探究法 国際精神分析協会 精神分析の訓練 IPAの外の精神分析 |
|
第2講 フロイトの前精神分析時代 |
|
フロイトを学ぶということ 科学とフロイト フロイトの家族 大学入学以降 キャリアをめぐる悩み パリ留学とヒステリーとの出会い 初期のフロイトの仕事 こころの仕組みをめぐって 慣性原理 機能的分割 恒常原理 局所モデルと構造モデル |
|
第3講 精神分析の始まり |
|
コカインとフロイト 『ヒステリー研究』 アンナ・O 他の患者たち ヒステリーの病因としての無意識 精神分析の確立に向けて 心的エネルギーについて リビドー 欲動 本能 神経症と防衛 ヒステリーにおける症状形成 強迫神経症における症状形成 思考と行為 |
|
第4講 フロイト理論の展開 |
|
こころの区分 こころと防衛 心的決定論、無意識的記憶痕跡 無意識を知る方法 夢の分析 夢の刺激源 夢は願望充足である 顕在的夢内容、潜在的夢内容、検閲 夢の仕事 夢の二次加工 こころの外部とこころの内部の区別 制止 「性欲論三篇」 欲動と発達 欲動の三要素 倒錯 神経症と倒錯の関係 |
|
第5講 同一化から構造モデルへ |
|
対象とは何か 心的エネルギーと対象 フロイトのこころのモデル 無意識システム、意識システム、前意識システム 無意識システムの特徴 事後性、隠蔽記憶 無意識と論理 力動的無意識と記述的無意識 同一化 対象関係論の萌芽 構造モデルに向かって エスから自我へ 自我から超自我へ 対象への備給と同一化 エディプス・コンプレックス エディプス神話 嫉妬と羨望 陰性エディプスとエディプス・コンプレックスの衰微 禁止と理想 エスと超自我の関係 自己愛 自体愛、一次自己愛、二次自己愛 |
|
第6講 死の欲動 |
|
死の欲動 欲動二元論 反復強迫 外傷神経症の性質 子どもの遊び-快感原則の範囲での反復強迫 仮想的な系-「小胞」 刺激保護と拘束 刺激の内的な源 快感原則の彼岸 クラインと死の欲動 |
|
第7講 古典的精神分析技法の確立 |
|
技法論とは 精神分析技法論の確立 適応 設定 自由連想法 平等に漂う注意 中立性 匿名性 禁欲原則 抵抗 転移 陽性転移、陰性転移 転移抵抗 再構築 解釈 精神分析的観点 ワーキングスルー 転移の意義の変化 フロイトの限界 |
|
第8講 フロイトとその追随者たち |
|
精神分析家の集団 精神分析協会 「水曜日協会」 追随者と反対者の出現 アンナ・フロイトとクラインの論争 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民事交通訴訟における過失相殺率の認…
東京地裁民事交通…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
重力の虹上
トマス・ピンチョ…
注意と意欲の神経機構
日本高次脳機能障…
呼吸を科学する : 息の長い話
西野 卓/著
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
ハンガリーたっぷりあそび就学を見通…
サライ美奈/著,…
エネルギー危機のサバイバル : …2
金 政郁/文,韓…
エネルギー危機のサバイバル : …1
金 政郁/文,韓…
心理療法家の言葉の技術 : 治療的…
ポール・L.ワク…
しゅっぱつしんこう!
山本 忠敬/さく
おばけのたんけん
西平 あかね/さ…
学習する学校 : 子ども・教員・親…
ピーター・M.セ…
おめんです2
いしかわ こうじ…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
日本ののりもの大図鑑1208
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
竜巻のサバイバル : 生き残り作戦
リメ/文,韓 賢…
植物世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
中世ヨーロッパ生活誌
ロベール・ドロー…
植物世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
おはなしきょうしつ
さいとう しのぶ…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
日本の野鳥 : 写真検索
叶内 拓哉/写真…
小学校での読み聞かせガイドブック …
湯沢 朱実/編 …
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
サンドイッチサンドイッチ
小西 英子/さく
おやおや、おやさい
石津 ちひろ/文…
台風のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,鄭…
ヒマラヤのサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,鄭…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
財産相続の法律…[2014]補訂2版
九十歳のつぶやき
大野 英子/著
植物アロマサイエンスの最前線 : …
有村 源一郎/著…
「阿房列車」の時代と鉄道
和田 洋/著
民法判例集親族・相続
内田 貴/編,水…
焼きいも事典 : 美味しさ◎栄養◎…
いも類振興会/編…
ポジティブ心理学の挑戦 : “幸福…
マーティン・セリ…
先生、しゅくだいわすれました
山本 悦子/作,…
おしりたんてい ププッきえたおべん…
トロル/さく・え
前へ
次へ
前のページへ