検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄闘争の時代1960/70 

著者名 大野 光明/著
著者名ヨミ オオノ ミツアキ
出版者 人文書院
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2199/235/2102666922一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100215901
書誌種別 図書
書名 沖縄闘争の時代1960/70 
書名ヨミ オキナワ トウソウ ノ ジダイ センキュウヒャクロクジュウ ナナジュウ
分断を乗り越える思想と実践
言語区分 日本語
著者名 大野 光明/著
著者名ヨミ オオノ ミツアキ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年月 2014.9
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-409-24098-4
ISBN 4-409-24098-4
数量 340p
大きさ 20cm
分類記号 219.9
件名 沖縄県-歴史   沖縄問題
注記 文献:p299〜330 関連年表:p332〜340
内容紹介 ベ平連、大阪沖縄連帯の会、竹中労、沖縄ヤングベ平連、反戦兵士、沖縄青年同盟などを取り上げ、沖縄/日本/アメリカという分断を乗り越えようとした豊穣な思想性を、膨大な資料から丹念に拾い上げる。
著者紹介 1979年千葉県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教。
目次タイトル 序章
1 沖縄問題 2 本書の目的 3 これまでの研究と本書の課題 4 本書の方法 5 本書の構成
第一章 沖縄闘争の時代
1 戦後という暴力-地政学的分断と冷戦体制 2 一九五〇年代-革新ナショナリズムの共鳴 3 冷戦体制と沖縄問題との相克 4 沖縄闘争の時代
第二章 ベトナム戦争下の沖縄闘争
1 なぜ、どのように沖縄問題に取り組むのか、という問い 2 ベトナム戦争の時代 3 米軍嘉手納基地ゲート前抗議行動と渡航制限撤廃闘争 4 共鳴する怒りと立場性をめぐる議論の噴出 5 沖縄問題という構造を越えて
第三章 大阪のなかの沖縄問題の発見
1 足下の「沖縄」 2 大阪と沖縄 3 大阪沖縄連帯の会(デイゴの会) 4 「大阪のなかの沖縄問題」の発見 5 沖縄返還運動から地域社会の変革へ
第四章 復帰運動の破綻と文化的実践による沖縄闘争の持続
1 沖縄闘争のなかの文化へ 2 下層社会と芸能ルポ・ライター 3 ルポルタージュが照射するもの 4 島唄論-復帰の「失敗」の創出 5 文化と政治
第五章 横断する軍事的暴力、越境する運動
1 基地の「撤去」ではなく、軍隊の「解体」 2 グローバルな反戦・反軍運動と沖縄 3 沖縄のなかのベ平連運動 4 軍事体制への怒りの共鳴 5 越境とコンフリクト-境界線の再生産 6 ヴァイブレーションと政治
第六章 沖縄闘争と国家の相克
1 震源地 2 沖縄青年委員会の誕生-復帰運動の内部矛盾からの再出発 3 沖青委の分裂-対立点の生成 4 沖縄青年同盟-沖縄国会への異議申し立て 5 「在日沖縄人」という亀裂-沖縄闘争と国家
終章
1 沖縄闘争の力学 2 復帰のとらえかえし、あるいは政治の創造 3 沖縄闘争の時代の先へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
219.9
沖縄県-歴史 沖縄問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。