蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「在日朝鮮人文学史」のために
|
著者名 |
宋 恵媛/著
|
著者名ヨミ |
ソウ ケイエン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/1475/ | 2102680387 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100242117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「在日朝鮮人文学史」のために |
書名ヨミ |
ザイニチ チョウセンジン ブンガクシ ノ タメ ニ |
|
声なき声のポリフォニー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宋 恵媛/著
|
著者名ヨミ |
ソウ ケイエン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-00-023057-5 |
ISBN |
4-00-023057-5 |
数量 |
16,351,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.264
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
朝鮮人(日本在留)-歴史
|
注記 |
文献:巻末p9〜14 |
内容紹介 |
1945年の「解放」直後に始まった脱植民地化という大きな流れの中で、葛藤、矛盾、対立を抱えながら生きた在日朝鮮人たちの精神世界の全体像を、文学という営為に賭けた作家たちに寄り添って描きだす。 |
著者紹介 |
博士(学術)。編著に「在日朝鮮女性作品集」など。 |
目次タイトル |
序章 文学史を書く |
|
一 「在日朝鮮人文学史」の不在 二 日本文学、日本語文学、それとも… 三 クリシェを問い直す 四 文学史を構築する |
|
第一章 源流としての女性文学史 |
|
一 なぜ女性たちからはじめるのか 二 文字獲得への果てしない道のり 三 エンピツをにぎって 四 物語の系譜を辿る 五 書かれたものと書かれなかったもの |
|
第二章 文学史の主流 |
|
一 脱植民地化に立ちはだかる壁 二 祖国分断の衝撃 三 共和国文学化へとひた走る 四 一五年後に花開いた朝鮮(語)文学 五 唯一思想体系始動の波紋 |
|
第三章 いくつもの水流 |
|
一 植民地作家の後日譚 二 “解放”直後の文化勢力図 三 新生韓国をめぐって渦巻く思惑 四 四・一九革命の差響-共振と反作用と 五 軍事独裁体制の強化、座礁する文学 六 組織から遠く離れて |
|
第四章 海を渡る文学史 |
|
一 植民地以後も途切れぬ人流 二 “不法”入国者との淡い境界 三 朝鮮戦争がもたらしたもの 四 南からやって来た亡命者 五 檻の中で 六 漂流する亡命作家-金時鐘、金在南、尹学準 七 一九五九年、北への大移動 八 日本と韓国の距離 九 終着地なき航路 |
|
終章 在日朝鮮人文学、あるいは言語のせめぎあう場 |
|
一 日本語と朝鮮語のあわいで 二 翻訳について 三 ことばの呪縛は解けるか |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 朝鮮人(日本在留)-歴史
前のページへ