蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中間小説とは何だったのか
|
著者名 |
小嶋 洋輔/[著]
|
著者名ヨミ |
コジマ ヨウスケ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1875/ | 2103038447 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101159161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中間小説とは何だったのか |
書名ヨミ |
チュウカン ショウセツ トワ ナンダッタ ノカ |
|
戦後の小説雑誌と読者から問う |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小嶋 洋輔/[著]
高橋 孝次/[著]
西田 一豊/[著]
牧野 悠/[著]
|
著者名ヨミ |
コジマ ヨウスケ タカハシ コウジ ニシダ カズトヨ マキノ ユウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2024.5 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-86766-051-5 |
ISBN |
4-86766-051-5 |
数量 |
367p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.264
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
日本文学-雑誌
|
注記 |
中間小説誌関連年表:p353〜354 文献:p359〜360 |
内容紹介 |
戦後日本では人々は雑誌で小説を読み、数多くのベストセラーが生まれた。昭和20年代から40年代にかけて隆盛した純文学と大衆小説の間の存在である中間小説の誕生から、読者層の形成、市場が確立、拡大するまでをさぐる。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。名桜大学国際学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中間小説とは何だったのか |
高橋 孝次/著 |
|
|
|
2 |
「中間小説誌」の誕生 |
高橋 孝次/著 |
|
|
|
3 |
小説と読物 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
4 |
苦楽 |
牧野 悠/著 |
|
|
|
5 |
小説界 |
西田 一豊/著 |
|
|
|
6 |
小説朝日 |
西田 一豊/著 |
|
|
|
7 |
「チャンバラ中間小説」の徴候 |
牧野 悠/著 |
|
|
|
8 |
舟橋聖一『雪夫人絵図』と中間小説誌 |
西田 一豊/著 |
|
|
|
9 |
昭和二〇年代の『小説新潮』 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
10 |
大衆雑誌懇話会賞から小説新潮賞へ |
高橋 孝次/著 |
|
|
|
11 |
昭和二〇年代の『別冊文藝春秋』 |
高橋 孝次/著 |
|
|
|
12 |
中間小説の「真実なもの」 |
高橋 孝次/著 |
|
|
|
13 |
清張の“ポスト銭形”戦略 |
牧野 悠/著 |
|
|
|
14 |
昭和三〇年代の『オール讀物』 |
牧野 悠/著 |
|
|
|
15 |
中間小説誌における「読者の声」欄の位置 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
16 |
『日本の黒い霧』と小説群 |
西田 一豊/著 |
|
|
|
17 |
吉行淳之介『男と女の子』と『別冊モダン日本』 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
18 |
笑いのリベンジ |
牧野 悠/著 |
|
|
|
19 |
遠藤周作と中間小説誌の時代 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
20 |
表皮としてのエンターテインメント |
西田 一豊/著 |
|
|
|
21 |
創刊から昭和四〇年代前半までの『小説現代』 |
小嶋 洋輔/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-雑誌
前のページへ