タイトルコード |
1000100246436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エリザベス朝史劇と国家表象 |
書名ヨミ |
エリザベスチョウ シゲキ ト コッカ ヒョウショウ |
|
演劇はイングランドをどう描いたか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐野 隆弥/著
|
著者名ヨミ |
サノ タカヤ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7985-0148-2 |
ISBN |
4-7985-0148-2 |
数量 |
341,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
932.5
|
件名 |
戯曲(イギリス)-歴史
イギリス-歴史
|
注記 |
関連歴史年表:p333〜338 文献:巻末p9〜24 |
内容紹介 |
演劇が愛国心を涵養した時代を照らし出す-。シェイクスピアに偏りがちだった歴史劇研究を、エリザベス朝史劇全体の中で眺望し、国家表象を中心的な視座に据えた体系的研究書。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 本書の目的と方法 第二節 イングランド史劇論批評史 第三節 国家表象の視座とその位置づけ |
|
第一章 歴史劇の祖型あるいは黎明期の歴史劇 |
|
第一節 『寛仁』・『騎士アルビオン』・『三階級の諷刺』-モラル・インタールード 第二節 『ジョン王』と『国家』-新教・旧教からのプロパガンダ 第三節 『ゴーボダック』-初の本格的歴史劇 |
|
第二章 セネカ流歴史劇と英雄劇的イングランド史劇 |
|
第一節 セネカ流歴史劇 第二節 『リカルドゥス・テルティウス』-アカデミズムのイングランド史劇 第三節 『リチャード三世の真の悲劇』-女王一座のイングランド史劇 第四節 『リチャード三世』-イングランド史劇なのか悲劇なのか 第五節 『アーサーの悲運』と『ロクライン』-セネカ流歴史劇の変奏 第六節 英雄劇的イングランド史劇 第七節 『ヘンリー五世の名高き勝利』-発達途上のイングランド史劇 第八節 『エドワード三世』-百年戦争を扱うイングランド史劇 |
|
第三章 王権と教皇権とイングランド |
|
第一節 『ジョン王の乱世』-正統王の統べるイングランド 第二節 『ジョン王』-宙吊りのイングランド |
|
第四章 弱き王たちの王国 |
|
第一節 『ヘンリー六世・第一部』-権力闘争による自己崩壊 第二節 『ヘンリー六世・第二部』-民衆暴動とクーデター 第三節 『ヘンリー六世・第三部』-薔薇戦争の不安定な動乱の世界 第四節 『エドワード二世』-歴史的実体を欠くイングランド |
|
第五章 一五九〇年代前半期における民衆暴動表象の展開 |
|
第一節 一五九〇年代における民衆暴動表象 第二節 流通する貧農イデオロギーと起点としての『ヘンリー六世・第二部』 第三節 民衆暴動表象における重心移動-『ジャック・ストロー』と『サー・トマス・モア』 第四節 消える民衆暴動表象-『トマス・オヴ・ウッドストック』と『エドワード二世』 第五節 パロディ化される民衆暴動表象-一五九〇年代後半期以降 |
|
第六章 一五九〇年代前半期のその他の歴史劇 |
|
第一節 『エドワード一世』-イングランド表象(開幕部)と理想的国家像の構築 第二節 『エドワード一世』-ウェールズ表象と民族意識 第三節 『エドワード一世』-スコットランド表象と国家独立主義 第四節 『エドワード一世』-スペイン表象と反スペイン感情 第五節 『エドワード一世』-イングランド表象(終幕部)と理想的国家像の瓦解 第六節 『エドマンド剛勇王あるいは戦が皆を友人とす』-アングロ・サクソン時代に取材した歴史劇 |
|
第七章 シェイクスピアの第二・四部作 |
|
第一節 『リチャード二世』-国王の身体の二重性神話の瓦解 第二節 『ヘンリー四世』-近代性をめぐるイングランド史劇 第三節 『ヘンリー五世』-近代的国家表象の幻想とその解体 |
|
第八章 ロマンス化するイングランド史劇 |
|
第一節 『サー・ジョン・オールドカスル・第一部』-伝記的イングランド史劇 第二節 『エドワード四世』-センティメンタルなイングランド史劇 |
|
第九章 『ヘンリー八世』への道 |
|
第一節 『ヘンリー八世』の創作をめぐって 第二節 王朝の交替とイングランド史劇の変容 第三節 『クロムウェル卿トマス』-盛者必衰の伝記劇 第四節 劇作家の歴史認識をめぐって 第五節 一七世紀初頭のイングランド史劇 第六節 『私を見れば分かるはず』-『ヘンリー八世』に先行するヘンリー八世劇 第七節 『ヘンリー八世』への水脈 |
|
第一〇章 ジェイムズ朝中・後期とチャールズ朝の歴史劇 |
|
第一節 ジェイムズ朝中期の歴史劇 第二節 『マーリンの誕生』-ブリトン対サクソンの歴史劇 第三節 『ヘンリー八世』-国王の恒常的身体表象 第四節 ジェイムズ朝後期とチャールズ朝のイングランド史劇 第五節 『サフォーク公爵夫人』-メロドラマ的イングランド史劇 第六節 『チェス・ゲーム』-イエズス会が主役の諷刺劇 第七節 『ジョン王とマティルダ』-ジョン王の情欲をめぐるイングランド史劇 第八節 『パーキン・ウォーベック』-イングランド史劇復活の試み |
|
結章 |