蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕末と中国清末
|
著者名 |
石津 達也/著
|
著者名ヨミ |
イシズ タツヤ |
出版者 |
東洋出版
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1215/21/ | 2102702911 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100287551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末と中国清末 |
書名ヨミ |
バクマツ ト チュウゴク シンマツ |
|
「託古改制」からみた比較思想史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石津 達也/著
|
著者名ヨミ |
イシズ タツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋出版
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-8096-7774-8 |
ISBN |
4-8096-7774-8 |
数量 |
5,389p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
121.5
|
件名 |
日本思想-歴史
中国思想-歴史
|
注記 |
文献:p386〜389 |
内容紹介 |
日中両国の世界への対応の差異が典型的に表れた幕末・清末。明治維新のシナリオを書いた横井小楠、明治維新に範をとった戊戌変法を開始した康有為など、3組6人の思想家を比較し、両国の差異を明らかにする。 |
目次タイトル |
序章 「託古改制」から見た、十九世紀、東アジア(幕末・晩清)に於ける思想史の展開 |
|
はじめに 「託古改制」とは何か |
|
第一章 佐久間象山と馮桂芬 |
|
一 序論 二 佐久間象山の思想 三 馮桂芬の洋務思想と象山との比較 四 結論 |
|
第二章 横井小楠と康有為 |
|
一 横井小楠の活動概説 二 小楠の「託古改制」の本質 三 日本、特に徳川期における儒教文化の浸透度について 四 康有為と清末変法派 五 朱九江の学問と託古改制 六 西学・仏典とユートピア思想の萌芽 七 『新学偽経考』(一八九一) 八 『孔子改制考』(一八九七) 九 康有為は「儒学の徒か」 十 政治的プロパガンダの必要性における康と小楠の比較 十一 康有為と横井小楠の「託古改制」の実質 |
|
第三章 吉田松陰と章炳麟 |
|
一 革命派とは何か 二 吉田松陰と革命思想 三 章炳麟の革命思想 四 各論点における松陰との比較 五 結論 |
|
終章 総括 |
|
序 一 思想と「言語空間」 二 中国における「託古改制」の諸相 三 日本における「託古改制」の諸相 四 「紐帯」形成のための「託古統合(思想)」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ