検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清末思想研究 

著者名 川尻 文彦/著
著者名ヨミ カワジリ フミヒコ
出版者 汲古書院
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1256/11/1102651329一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100963919
書誌種別 図書
書名 清末思想研究 
書名ヨミ シンマツ シソウ ケンキュウ
東西文明が交錯する思想空間
言語区分 日本語
著者名 川尻 文彦/著
著者名ヨミ カワジリ フミヒコ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2022.1
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-6697-2
ISBN 4-7629-6697-2
数量 9,470,12p
大きさ 22cm
分類記号 125.6
件名 中国思想-歴史
注記 文献:p427〜466
内容紹介 中国の知識人は明治日本の「東学」も含めた複数の「文明」の中から選択的に自らの思想資源を探っていた-。清末の思想空間を、東西文明の交錯という視点から論考する。
著者紹介 1969年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。米国ハーバード大学フェアバンクセンター客員研究員等を経て、愛知県立大学教授、博士(学術)。
目次タイトル 序章
はじめに 一 「洋務・変法・革命」の語り 二 西洋文明との対峙 三 シンクレティズム 四 西洋文明の優位性と明治日本の「東学」 五 言語横断的実践 六 グローバル・ヒストリー 七 「思想連鎖」をめぐる対話 八 清末中国の「思想空間」 九 本書の構成
第一部 東西文明への視角
第一章 「中体西用」論と「学戦」
はじめに 一 「中体西用」論者としての張之洞像 二 「中学為体、西学為用」のスローガンの流行 三 「学戦」の時代 四 厳復「中体西用」論批判の歴史的背景 おわりに
第二章 辜鴻銘と「道徳」の課題
はじめに 一 多様な辜鴻銘像 二 極東問題と「道徳」 三 中国古典の英訳 四 『中国牛津運動故事』 五 「道徳」の内実 六 日本訪問 おわりに
第三章 近代中国における「文明」
はじめに 一 civilizationと「教化」 二 明治日本の「文明」論 三 華夷の弁別 四 「文明」と「公理」 五 学術思想のなかの文明 六 「文明」への批判 七 世界五大文明 八 文明の起源 おわりに
第一部のまとめ
第二部 東西の学知の連鎖
第四章 清末中国におけるルソー『社会契約論』
はじめに 一 ルソー『社会契約論』と中江兆民 二 『社会契約論』の翻訳史 三 ルソーと西洋思想家群 四 ルソー『民約論』解読 おわりに
第五章 梁啓超の政治学
はじめに 一 『清議報』の伯倫知理「国家論」(一八九九年) 二 『訳書彙編』によるブルンチュリの紹介(一九〇〇年) 三 在野知識人のブルンチュリ理解 四 梁啓超における政治学の系譜 五 『新民叢報』の「政治学大家伯倫知理之学説」(一九〇三年) 六 梁啓超の「開明専制論」(一九〇六年) おわりに
第六章 梁啓超と徳富蘇峰
はじめに 一 梁啓超の「盗用」 二 多作な徳富蘇峰 三 『大陸報』による「盗作」批判 四 『革命逸史』と馮自由 五 徳富蘇峰か福澤諭吉か おわりに
第七章 近代中国における「哲学」
はじめに 一 康有為『日本書目志』 二 蔡元培の「東学」 三 一九〇三年の「哲学」熱 四 中国哲学史の叙述 五 五十年来中国之哲学 おわりに
第二部のまとめ
第三部 自由への懐疑と模索
第八章 清末の「自由」
はじめに 一 なぜ「近代」中国の「自由」か 二 幕末・明治日本における「自由」 三 初期の英華字典における訳語 四 福澤諭吉の「自由」と「自由」の論じられ方 五 「自由」と「自主」 六 厳復による「自由」の訳語の確定 七 「里勃而特」(liberty)をめぐる論争 八 梁啓超と「自由」 九 在日留学生の雑誌による日本の「自由」学説の紹介 十 『群己権界論』翻訳後の厳復と「自由」 おわりに
第九章 自由と功利
はじめに 一 utilitarianismとは何か 二 西洋思想の「百科全書」 三 ベンサムとの出会い 四 楽利主義 五 定まらないベンサム像 六 「功利主義」への批判 おわりに
第三部のまとめ
第四部 共和革命を目指して
第十章 ある「革命」論
はじめに 一 孫文神話 二 「革命軍」の興り 三 「革命」観の分岐 四 「中等社会」の提唱 五 「奴隷」から「国民」へ おわりに
第十一章 宮崎滔天『三十三年の夢』と章士釗『孫逸仙』
はじめに 一 孫文と宮崎滔天の出会い 二 共和主義の立場 三 孫文伝としての『孫逸仙』 おわりに
第十二章 近代中国におけるデモクラシーの運命
はじめに 一 新文化運動での「徳先生」 二 デモクラシーの訳語の混乱 三 「民主」と「民権」 四 「民権」をめぐる争論 五 『亜東時報』での提言 六 「民主共和国」の模索 おわりに
第四部のまとめ
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
125.6 125.6
中国思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。