検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世物語資料と近世社会 

著者名 伊藤 慎吾/著
著者名ヨミ イトウ シンゴ
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91025/120/2102793059一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100484555
書誌種別 図書
書名 中世物語資料と近世社会 
書名ヨミ チュウセイ モノガタリ シリョウ ト キンセイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 伊藤 慎吾/著
著者名ヨミ イトウ シンゴ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2017.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-8382-3317-5
ISBN 4-8382-3317-5
数量 4,522,4p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代   物語文学
内容紹介 中世物語は、近世社会においてどのように受容されていったか。草子や絵巻がつくられた目的と理由を、社会史的、文化的次元でとらえ、物語文学の継承と社会性を追求する。
著者紹介 昭和47年生まれ。國學院大學非常勤講師。著書に「室町戦国期の公家社会と文事」「室町戦国期の文芸とその展開」など。
目次タイトル 序論 中世物語資料と近世社会
Ⅰ 中世物語の再生産(一)
一 奉納縁起としての奈良絵本 二 鍋島直之の縁起絵巻奉納 三 雅人と絵巻制作
Ⅱ 中世物語の再生産(二)
一 公家と庄屋の交流 二 社家所蔵のお伽草子 三 真字本『玉藻の草紙』考 四 物語草子の浄瑠璃本化
Ⅲ 中世物語の再利用
一 『源平盛衰記』の改作(一) 二 『源平盛衰記』の改作(二) 三 神社資料の読み物化 四 高僧伝の読み物化
Ⅳ 資料編
一 久間八幡宮所蔵『八幡宮愚童記』付「久間八幡宮修造勧進帳」 二 北名八幡神社所蔵『八幡宮縁起絵巻』 三 真字本『玉藻の草紙』 四 『帰命日天之御本地』 五 東京国立博物館所蔵『頼朝軍物語』
補論 中世物語の文芸的変容
一 お伽草子における物尽し 二 物語史における脇役の変遷



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
910.25
日本文学-歴史-江戸時代 物語文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。