検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春画論 

著者名 鈴木 堅弘/著
著者名ヨミ スズキ ケンコウ
出版者 新典社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7218/172/2102799357一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100513016
書誌種別 図書
書名 春画論 
書名ヨミ シュンガロン
性表象の文化学
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 294
言語区分 日本語
著者名 鈴木 堅弘/著
著者名ヨミ スズキ ケンコウ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2017.5
本体価格 ¥17600
ISBN 978-4-7879-4294-4
ISBN 4-7879-4294-4
数量 606p
大きさ 22cm
分類記号 721.8
件名 春画
注記 文献:p561〜580
内容紹介 古代から連綿と続く性交・性器をめぐる人類学・宗教学的イメージが、江戸・明治時代という歴史空間を介して、どのように春画の性表象へと結実していったかを考察する。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻(国際日本文化研究センター)修了。京都精華大学人文学部非常勤講師。著書に「とんでも春画」など。
目次タイトル <序章>春画
一 レンマと春画 二 時間と空間の織物 三 性表象のアナクロニズム
<第一章>江戸の性器信仰と春画の往還
一 風土と春画 二 春画と崇められる張形 三 春画に描かれた性器信仰 四 江戸の民間信仰と性表象 五 春画と護符・絵馬・土人形 六 残存するイメージと春画
<第二章>蹄斎北馬《相愛の図屛風》と礼楽思想
一 大名の情愛、その記憶としての春画 二 《相愛の図屛風》と平戸「偕楽園」 三 大名サロンと礼楽思想 四 「楽」の思想と春画 五 春画、あるいは儒学思想の断面
<第三章>春画・舌耕芸・咄の会
一 「場」と春画 二 近世前期の舌耕文化と春画 三 「咄の会」と春画 四 「連」の集合性が生む春画 五 都市空間の集合的機能と春画
<第四章>近世怪異譚と春画
一 怪談と春画 二 春画と江戸の考証学 三 妖怪春画と落語会
<第五章>春画と挿絵
一 「写し」の効用と春画 二 浮世絵春画の「写し」について 三 春画と浮世草子 四 春画と浮世絵 五 引用の織物としての春画
<第六章>春画と衣裳
一 袖と恋文 二 春画と風流 三 春画の衣裳と「雛形本」 四 春画の衣裳とモード 五 春画の模様見立て 六 春画の衣裳表現と多元的意味
<第七章>海女にからみつく蛸の系譜と寓意
一 はじめに 二 蛸と海女が描かれた図像 三 <世界>としての「海女の珠取り」説話 四 人を取る蛸 五 蛇が蛸になる咄 六 おわりに
<第八章>縛られる女の諸層
一 春画と記号、あるいは時間の結晶体 二 女人罪障思想と倒懸 三 庶民教化と後妻打ち 四 浅草寺開帳・見世物と姥ケ池伝承 五 明治芝居と緊縛の流行 六 春画、あるいはイメージの星座
<第九章>制度としての美術と春画
一 はじめに 二 美術の制度化と「猥褻」の発見 三 明治春画と背景表現の喪失 四 おわりに
<終章>春画の<見えるもの>・<読めるもの>
一 春画の<見えるもの>への偏向 二 遡行する春画の研究史 三 美術の檻からの奪還、あるいは春画の星々を見上げて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
721.8 721.8
春画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。