タイトルコード |
1000100524269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西南戦争と自由民権 |
書名ヨミ |
セイナン センソウ ト ジユウ ミンケン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小川原 正道/著
|
著者名ヨミ |
オガワラ マサミチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2017.7 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7664-2434-8 |
ISBN |
4-7664-2434-8 |
数量 |
8,233,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.627
|
件名 |
西南の役(1877)
自由民権運動
|
注記 |
文献:p217〜229 |
内容紹介 |
反政府の姿勢や挙兵計画にもかかわらず、民権運動家たちが言論活動へと転換した理由とは? 明治初期における反政府運動の思想と行動をたどり、西南戦争の知的インパクトと、自由民権運動が高揚していった背景を明らかにする。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部教授。博士(法学)。日本政治思想史専攻。著書に「近代日本の戦争と宗教」「西南戦争」など。 |
目次タイトル |
序章 言論と武力の狭間で |
|
第一章 明治六年政変後の「建白論」と「直接行動論」 |
|
一、はしがき 二、民選議院設立建白書と岩倉暗殺計画 三、大教院放火事件 四、むすび |
|
第二章 戦時下の高知の民権家 |
|
一、はしがき 二、西南戦争勃発と板垣・立志社 三、京都での活動 四、抵抗権思想 五、立志社の挙兵計画 六、島本仲道の運動 七、戦局の転換と立志社 八、その後の民権運動の展開と板垣逮捕説 九、むすび |
|
第三章 戦時下の福沢諭吉の思想 |
|
一、はしがき 二、「自治の精神」 三、「抵抗の精神」 四、「自治」と「抵抗」の狭間で 五、むすび |
|
第四章 鹿児島の反戦思想 |
|
一、はしがき 二、田中直哉の思想と行動 三、柏田盛文の思想と行動 四、戦後の活動 五、むすび |
|
第五章 旧私学校徒の民権運動 |
|
一、はしがき 二、三州社の設立 三、三州社の活動 四、むすび |
|
第六章 旧反戦派・柏田盛文の思想と行動 |
|
一、はしがき 二、国会開設運動 三、自由党から九州改進党へ 四、県会議長、第四高等中学校長時代 五、衆議院議員選挙 六、教育行政 七、地方行政と教科書疑獄 八、むすび |
|
補章 戦時下の鹿児島県警察 |
|
一、はしがき 二、戦争の開始と警部・巡査の参戦 三、第四課の活動 四、警部・巡査の廃止と東京警視出張所の設置 五、むすび |
|
終章 二つの道 |