検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世仏教文学の思想 

著者名 沼波 政保/著
著者名ヨミ ヌナミ マサヤス
出版者 法藏館
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91024/69/2102803173一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100529797
書誌種別 図書
書名 中世仏教文学の思想 
書名ヨミ チュウセイ ブッキョウ ブンガク ノ シソウ
言語区分 日本語
著者名 沼波 政保/著
著者名ヨミ ヌナミ マサヤス
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2017.7
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8318-7715-4
ISBN 4-8318-7715-4
数量 8,615p
大きさ 22cm
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世   仏教文学
内容紹介 中世仏教文学の中から、中世仏教説話集、平家物語、隠者文学を柱に立てて、根底に無常観を持つ精神的営為の表われを中世仏教文学の「思想」と位置づけ、具体的には、人間・自己・心への凝視として表われていることを考察する。
目次タイトル 序章
第一節 中世文学を底流するもの 第二節 仏教文学の定義をめぐって
第一章 『撰集抄』の研究
第一節 中世仏教説話の特異性 第二節 『撰集抄』における清僧意識 第三節 「配所の月」をめぐって 第四節 西行像試論 第五節 『撰集抄』の説話配列
第二章 中世仏教説話集の研究
第一節 隠遁の思想的背景 第二節 中世仏教説話と摩訶止観 第三節 民衆の中へ 第四節 行基と空也
第三章 仏教説話の研究
第一節 仏教説話の成立 第二節 仏教説話における因果応報 第三節 親を殺す話
第四章 覚一本『平家物語』の研究
第一節 『平家物語』の世界 第二節 「死」への思い 第三節 「とぞ見えし」考 第四節 『平家物語』の性格 第五節 貴族の眼・武士の眼 第六節 『平家物語』における「罪」と「悪」(一) 第七節 『平家物語』における「罪」と「悪」(二) 第八節 覚一本『平家物語』の展開 第九節 「諸行無常」・「盛者必衰」と経論 第十節 「祇園精舎の鐘の声」
第五章 隠者文学の研究
第一節 西行における遁世 第二節 「不請の阿弥陀仏」考 第三節 『方丈記』終章にみる長明の意図 第四節 『徒然草』にみる人生観 第五節 三つの自己
附篇 中世仏教文学の周縁
第一章 中世文学にみる人間観
第一節 『宇治拾遺物語』にみる人間観 第二節 中世女流日記にみる人間観
第二章 「雅び」の崩壊と継承
第一節 平安王朝期における「雅び」 第二節 中世女流日記にみる「雅び」
第三章 狂言綺語観の展開



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 仏教文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。