蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91164/22/24 | 2103041578 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101165369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世歌謡の史的研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ カヨウ ノ シテキ ケンキュウ |
|
室町小歌の時代 |
版表示 |
改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井出 幸男/著
|
著者名ヨミ |
イデ ユキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-8382-3418-9 |
ISBN |
4-8382-3418-9 |
数量 |
486p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.64
|
件名 |
歌謡
日本文学-歴史-中世
|
内容紹介 |
中世歌謡の到達点は室町小歌である。世俗の歌謡として、初の集成化を成し遂げ、「閑吟集」を精華とする歌の詞は、多様な階層の人々の心を捉えた。風流踊歌をはじめとする史的展開の実態を、多くの史・資料により究明する。 |
目次タイトル |
第一章 序説 |
|
第一節 歌謡における中世 第二節 小歌の流行 |
|
第二章 室町小歌の時代 |
|
第一節 小歌時代の幕開け 第二節 『閑吟集』の編者像 第三節 『閑吟集』と小謡 第四節 『閑吟集』の詞章解読 第五節 『閑吟集』の伝本 第六節 『閑吟集』の序文 第七節 室町小歌の底流 第八節 室町小歌の一基盤 第九節 『宗安小歌集』の成立時期 第十節 「鉢たゝき」の歌謡考 |
|
第三章 中世歌謡と尺八の芸能 |
|
第一節 中世尺八の芸能 第二節 中世尺八追考 |
|
第四章 室町小歌の行方 |
|
第一節 「上覧風流踊」のおどり歌 第二節 『隔【メイ】記』に見る江戸初期芸能の諸相 第三節 室町小歌と島木赤彦 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ