検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町の学問と知の継承 

著者名 田中 尚子/著
著者名ヨミ タナカ ナオコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1214/4/2102820577一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100566844
書誌種別 図書
書名 室町の学問と知の継承 
書名ヨミ ムロマチ ノ ガクモン ト チ ノ ケイショウ
移行期における正統への志向
言語区分 日本語
著者名 田中 尚子/著
著者名ヨミ タナカ ナオコ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-29156-5
ISBN 4-585-29156-5
数量 7,356,13p
大きさ 22cm
分類記号 121.4
件名 日本思想-歴史
内容紹介 人びとは、なぜ乱世において学知を形成していったのか-。室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。
著者紹介 1972年生まれ。愛媛大学法文学部准教授。専門は中世文学・和漢比較文学。著書に「三国志享受史論考」など。
目次タイトル 第一部 異国への視線と自国意識
第一章 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み 第二章 『漢書抄』第一冊の注釈姿勢 第三章 『史記抄』における日本関連叙述 第四章 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性
第二部 連環する人と学問
第一章 月舟寿桂と医学 第二章 中世禅林における中国文化の受容 第三章 『碧山日録』に見る人的交流 第四章 清原宣賢の式目注釈 第五章 三史の享受と三国志享受との連関性
第三部 先代の継承
第一章 林鵞峰の書籍収集と学問 第二章 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢 第三章 「詠三国人物十二絶句」考 第四章 『太平記鈔』における三国志の享受 第五章 中国故事の受容と変容
第四部 変容する知
第一章 『笠置寺縁起』の成立とその背景 第二章 『歯長寺縁起』の志向性
終章 室町の学問の根源にあるもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
日本思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。