検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演技する道化サダキチ・ハートマン伝 

著者名 田野 勲/著
著者名ヨミ タノ イサオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A93027/ハサ 1/2102829859一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100585372
書誌種別 図書
書名 演技する道化サダキチ・ハートマン伝 
書名ヨミ エンギ スル ドウケ サダキチ ハートマン デン
東と西の精神誌
叢書名 人と文化の探究
叢書番号 14
言語区分 日本語
著者名 田野 勲/著
著者名ヨミ タノ イサオ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.1
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-623-08105-9
ISBN 4-623-08105-9
数量 11,387,10p
大きさ 22cm
分類記号 930.278
個人件名 Hartmann Sadakichi
注記 サダキチ・ハートマンの著作:p367〜368 文献:p369〜371 サダキチ・ハートマン略年譜:p377〜387
内容紹介 幕末出島で生まれたサダキチ・ハートマン。14歳でアメリカに移住後、渡欧を繰り返し、芸術家と交流。その後ニューヨークを拠点として日本文化を紹介する。20世紀初頭「ボヘミアンの王」として名を馳せた人物の生涯を追う。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学人文科学研究科修士課程修了。専門はアメリカ文学、文化専攻。名古屋大学名誉教授。著書に「祝祭都市ニューヨーク」など。
目次タイトル 序章 サダキチ・ハートマンとは何者なのか?
1 波乱万丈の人生 2 稀代のトラブル・メーカー 3 現代芸術の先駆者
第一章 サダキチ・ハートマンの生い立ち
1 ハートマン、出島で生まれる 2 若き貿易商人 3 死の商人として暗躍 4 ハンブルグの幼年時代
第二章 サダキチ・ハートマンとウォルト・ホイットマン
1 ホイットマンとの出会い 2 ホイットマンとボストンの文人たち 3 ホイットマンとの深まる交流 4 ホイットマンをめぐる論争
第三章 若き芸術家の誕生
1 美術評論家として出発 2 戯曲家としてのハートマン 3 シカゴ万国博のルポルタージュ
第四章 ハートマンのアメリカ美術論
1 アメリカ美術の探求 2 風景画家たち 3 旧派の画家たち 4 新派の画家たち 5 アメリカの彫刻とグラフィック・アート 6 ヨーロッパにおけるアメリカ美術 7 最新のアメリカ美術
第五章 ハートマンの日本美術論
1 いかにして『日本の美術』を書いたか 2 初期の宗教画 3 土佐絵から大和絵へ 4 日本美術のルネサンス 5 浮世絵というリアリズム運動 6 日本美術の西洋文明への影響 7 日本の建築と彫刻 8 日本の装飾芸術 9 現代日本美術
第六章 躍動する才能
1 ハートマン-詩人 2 ハートマン-小説家 3 ハートマン-写真評論家 4 ハートマンとスティーグリッツの確執
第七章 ハートマン、アメリカ人になる?
1 アイデンティティーの問題 2 ハートマン対ワスプ体制 3 ハートマンと大逆事件 4 ハートマンの平和論=反戦論
第八章 ホイッスラーを通じてのアイデンティティーの追求
1 ホイッスラーとの出会い 2 ホイッスラーとジャポニスム 3 進化するホイッスラー 4 ピーコック・ルーム(孔雀の間)について
第九章 ジャポニスムの実践によるアイデンティティーの確立
1 ジャパノロジストとしてのハートマン 2 歌人、俳人としてのハートマン 3 ハートマンとモダニズム
第十章 ハリウッドのハートマン
1 新天地を求めて 2 映画の世界への憧れ 3 『バグダッドの盗賊』に出演する 4 映画は芸術なのか?
終章 演技する道化の最期
1 最晩年のハートマン 2 『キリストの最後の三〇日』を読み解く 3 未完に終わったライフワーク 4 バンディー・ドライヴ・ボーイズたちとの交流



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
930.278 930.278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。