検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北朝社会における南朝文化の受容 

著者名 堀内 淳一/著
著者名ヨミ ホリウチ ジュンイチ
出版者 東方書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22204/185/2102843544一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100606306
書誌種別 図書
書名 北朝社会における南朝文化の受容 
書名ヨミ ホクチョウ シャカイ ニ オケル ナンチョウ ブンカ ノ ジュヨウ
外交使節と亡命者の影響
言語区分 日本語
著者名 堀内 淳一/著
著者名ヨミ ホリウチ ジュンイチ
出版地 東京
出版者 東方書店
出版年月 2018.3
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-497-21809-4
ISBN 4-497-21809-4
数量 5,294p
大きさ 22cm
分類記号 222.046
件名 中国-歴史-南北朝時代
注記 文献:p285〜294
内容紹介 劉宋王朝成立(420)年前後から隋による統一(589)年までの、北朝貴族社会が南朝との人の往来から受けた影響について考察。南朝との使者、亡命者の北朝貴族社会内の立場を検討し、北朝における南朝観の変遷を追う。
著者紹介 1977年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究博士課程修了。博士(文学)。皇學館大学文学部国史学科准教授。専門分野は魏晋南北朝史、東アジア古代外交史など。
目次タイトル 序章 南北朝交流史の問題と展開
一 問題意識と課題の設定 二 北朝と南朝の間の交流に関する研究史 三 本書の構成
第一章 南北朝間の使節よりみた「文化」の多様性
はじめに 一 使者の選定とその背景 二 使節による文化交流の具体的事例 三 使者の体現する「文化」の範囲 四 北朝における使者の資質 おわりに
第二章 南北朝間の外交使節と経済交流
はじめに 一 遣使と来聘 二 使節の私的な交流 三 軍事力と正統性の交換 おわりに
第三章 北朝の使者の帰国後
はじめに 一 北魏の南朝遣使と制度改革 二 魏斉革命と南朝への使者 三 隋の対陳使者と陳の平定 おわりに
第四章 府佐属僚からみた北魏の亡命氏族
はじめに 一 劉昶・王肅の府佐の構成 二 亡命者の子孫の府主について 三 北魏貴族社会と亡命者 おわりに
第五章 司馬氏の帰郷
はじめに 一 司馬氏の北帰について 二 北魏前期における司馬氏 三 司馬氏を騙るものたち 四 華北名族としての司馬氏 おわりに
第六章 北魏宗室の亡命と帰還
はじめに 一 北魏宗室の亡命の理由と経緯 二 梁における北魏宗室の待遇と帰国 三 北魏宗室以外の貴族の亡命と帰還 おわりに
補論 『陳書』の編纂過程と隋陳関係記事
はじめに 一 『陳書』における隋陳外交記事の欠落 二 『陳書』の成書と流伝 三 『陳書』阮卓伝にみる隋陳関係 おわりに
終章 北朝貴族の目に映る南朝



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
222.046 222.046
中国-歴史-南北朝時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。