検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「学問の府」の起源 

著者名 安原 義仁/著
著者名ヨミ ヤスハラ ヨシヒト
出版者 知泉書館
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架372/29/2102868697一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100641048
書誌種別 図書
書名 「学問の府」の起源 
書名ヨミ ガクモン ノ フ ノ キゲン
知のネットワークと「大学」の形成
言語区分 日本語
著者名 安原 義仁/著   ロイ・ロウ/著
著者名ヨミ ヤスハラ ヨシヒト ロイ ロウ
著者名原綴 Lowe Roy
出版地 東京
出版者 知泉書館
出版年月 2018.7
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-86285-278-6
ISBN 4-86285-278-6
数量 15,320,32p
大きさ 22cm
分類記号 372
件名 教育-歴史
注記 文献:巻末p17〜32
内容紹介 人類はどのように知の探究を始めたのか。体系的な知を探究した「学問の府」にはどのようなものがあったのか。大学誕生以前の各地域における古代中世の学問知の起源と知識の探究・移転に関する足跡に、日英の研究者が挑む。
著者紹介 1948年広島県生まれ。広島大学名誉教授。
目次タイトル 序章
知の探求への問い 「学問の府」の設立を導いた背景・状況 知識の探求と「学問の府」設立の意図・動機 探求された知識 知識の伝播・移転 三つの問題
第1章 ティグリス川からティベル川へ
砂に埋もれた痕跡 古代ギリシア世界における知の探求 「学問のコスモポリス」アレクサンドリア 古代ローマの学芸と図書館 ビザンティン世界の動向
第2章 インダス川からガンジス川へ
古代インドの文明と知の探求 学都タクシラ 旅人たちの見た古代インド社会 ナーランダの僧院 仏教僧院のネットワーク アジア諸国との知の交流 世俗学問への貢献 仏教の衰退と新時代の始まり
第3章 黄河に沿って
周王朝の社会と文化 諸子百家の出現 孔子と儒家の思想 斉の稷下学宮 秦による中国統一と法家の思想 漢における儒学の国教化と五経博士の設置 太学の創設 他文化圏との知的交流 科挙の始まりとその影響 科学・技術の発展
第4章 朝鮮、日本、ベトナムの「学問の府」
冊封体制と東アジア文化圏 中華文明の朝鮮への伝播 古代日本の「学問の府」 中華文明のベトナムへの伝播
第5章 イスラーム学術の到来
中東地域の王朝と学問 ジュンディー=シャープール イスラーム帝国の発展 知恵の館 シリア・ヘレニズム
第6章 イスラーム学術の黄金時代
イスラーム世界の知の形態 マドラサ イスラーム帝国の拡大と「学問の府」の展開 旅する学徒・学問の旅
第7章 イスラーム学術の西方移転
北アフリカ コルドバ アンダルスの学者・知識人 シチリアと南イタリア 新翻訳運動
第8章 沈滞の中世ヨーロッパ?
知的活動の拠点としての修道院 カール大帝の文教政策とカロリング・ルネサンス 修道院から司教座聖堂学校へ 大学の誕生
終章 知のネットワークと「学問の府」の起源
「学問の府」誕生の背景と条件 「学問の府」設立の動機・目的と探求された知識 知識の伝播・移転と翻訳運動 学問の専門分化と知の探求に対する姿勢・態度 メリトクラシーの原理と幻想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
372 372
教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。