検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における高齢者教育の構造と変遷 

著者名 久保田 治助/著
著者名ヨミ クボタ ハルスケ
出版者 風間書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37947/7/2102861266一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100653196
書誌種別 図書
書名 日本における高齢者教育の構造と変遷 
書名ヨミ ニホン ニ オケル コウレイシャ キョウイク ノ コウゾウ ト ヘンセン
言語区分 日本語
著者名 久保田 治助/著
著者名ヨミ クボタ ハルスケ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2018.9
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7599-2234-9
ISBN 4-7599-2234-9
数量 3,186p
大きさ 22cm
分類記号 379.47
件名 生涯学習-歴史   高齢者-歴史
注記 文献:p159〜163 小林文成、楽生学園関連年表:p178〜184
内容紹介 近代以降の日本高齢者教育の変遷を、各時代の社会状況と高齢者像をもとに考察。戦後の高齢者教育の構造と展開を、1970年代後半からはじまった老人大学の事例研究も行いながら分析する。
著者紹介 1974年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。鹿児島大学学術研究院法文教育学域准教授。
目次タイトル はじめに
第1節 研究の目的と対象 第2節 先行研究、および問題の所在 第3節 用語の定義
第1章 第二次世界大戦以前の高齢者像
第1節 明治期の高齢者像 第2節 大正期の高齢者像 第3節 昭和初期の高齢者像
第2章 1950年代の高齢者教育
第1節 高齢者教育概念の成立 第2節 「現代人となる」学習の概念 第3節 楽生学園の学習内容 第4節 楽生学園の高齢者の活動
第3章 1960年代の高齢者対策と老人大学の整備
第1節 社会状況と高齢者像の変容 第2節 橘覚勝の老人憲章<私案> 第3節 老人大学設置の萌芽
第4章 1970年代の老人大学の展開
第1節 1970年代の高齢者の学習を取り巻く状況 第2節 高齢者政策における教育行政と福祉行政の谷間の問題 第3節 1970年代の老人大学の特徴 第4節 1970年代以降の高齢者の学習環境
おわりに
第1節 研究の総括 第2節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
379.47 379.47
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。