検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前近代日本の交通と社会 

著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6821/81/2102865748一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100662884
書誌種別 図書
書名 前近代日本の交通と社会 
書名ヨミ ゼンキンダイ ニホン ノ コウツウ ト シャカイ
叢書名 日本交通史への道
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.11
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-642-03489-0
ISBN 4-642-03489-0
数量 21,569,12p
大きさ 22cm
分類記号 682.1
件名 交通-日本   日本-歴史-近世
内容紹介 近世交通史の研究を牽引してきた著者の研究成果を集成。古代から近世までの交通史概観、五街道と脇街道、長崎街道など九州の諸街道、日本橋・箱根関所に関する考察をはじめ、古九谷論争といった多彩な論考を収載する。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。九州大学名誉教授。文学博士。著書に「参勤交代」「封建制下の社会と交通」など。
目次タイトル 第一章 日本前近代の交通史研究の素描と展望
一 原始 二 古代 三 中世 四 近世
第二章 近世の陸上交通体系と交通風俗
一 近世の陸上交通体系とその特徴 二 諸階層の通行者と送迎関係 三 外国人旅行者の見た日本の街道風景
第三章 近世宿駅の成立に関する一見解
一 近世宿駅の概念 二 近世宿駅の形成と都市計画的な住民移動 三 近世宿駅の伝馬機能と集落形態
第四章 江戸日本橋をめぐる問題
一 日本橋の変遷と「日本国道路元標」 二 高札文言と高札場の形態変化 三 一里塚の存否と晒場の状景 四 日本橋の景観復原への提言
第五章 近世関所の関番人配置をめぐる問題
一 江戸幕府「重キ関所」群の関番人配置 二 箱根関所の関番人配置に関する史資料 三 箱根関所復元の回顧
第六章 九州の街道と宿駅
一 前近代の交通路 二 九州の街道と宿駅
第七章 長崎街道
一 長崎街道へのいざない 二 日本近代化を促した長崎街道 三 諫早一揆への道
第八章 「参勤交代」瞥見
一 参勤交代制の形成と構造 二 参勤交代制下の献上と拝領 三 参勤交代雑感
第九章 所謂「慶安御触書」論の回顧と再検討
一 研究史の発端 二 研究史の新段階 三 従来の研究集約と展望
第十章 古九谷論争の彼方
一 東洋陶磁学会大会と九谷古窯跡 二 古九谷の語義をめぐって 三 九谷古窯の成立と推移 四 古九谷論争の発生と現状 五 古九谷論争から初期伊万里論争へ <追論>
第十一章 近世城郭への二つの途
一 城・城郭とは何か 二 戦国城郭の類型 三 戦国城郭の調査方法 四 戦国城郭の進化と終焉
第十二章 黒田孝高の戦略と築城
一 黒田孝高の戦略 二 黒田如水等の築城 <追論>
第十三章 玄界灘の戦国豪商
一 自治都市博多への道程 二 自治都市博多と戦国豪商 三 自治都市博多と豊臣政権 四 自治都市の豪商の衰退
第十四章 近世情報化社会の形成
一 豊臣・徳川政権の情報収集 二 大名・旗本にとっての情報 三 商人の情報網 四 幕藩制国家の交通 五 情報社会への道程 六 情報と交通をどう考えるか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
682.1 682.1
交通-日本 日本-歴史-近世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。