検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3・11以後の環境倫理 

著者名 菅原 潤/著
著者名ヨミ スガワラ ジュン
出版者 昭和堂
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架519/266/1102547732一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701760
書誌種別 図書
書名 3・11以後の環境倫理 
書名ヨミ サン イチイチ イゴ ノ カンキョウ リンリ
風景論から世代間倫理へ
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 菅原 潤/著
著者名ヨミ スガワラ ジュン
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2019.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8122-1819-8
ISBN 4-8122-1819-8
数量 7,175,3p
大きさ 21cm
分類記号 519
件名 環境倫理   東日本大震災(2011)   福島第一原子力発電所事故(2011)
注記 文献:p165〜170
内容紹介 3.11の深刻な被害に向き合ったとき、倫理学の視点も大きな転換を迫られた。未来の世代へ我々が果たすべきこととは何か? 原爆投下の問題も絡めつつ、歴史問題も含めた世代間倫理を模索する。「環境倫理学入門」の続編。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科博士課程修了。日本大学教授。著書に「環境倫理学入門」など。
目次タイトル 序章
3・11以前と以後の変化 風景化論-旧著の目論み 風景化論に残された課題 風景化論から世代間倫理へ 世代間倫理と神話論 本書の構成
第一部 環境倫理から世代間倫理へ
第一章 ゼロ年代における環境思想研究の新たな展開
はじめに グローバリズムとローカリティ-九〇年代の構図 自然倫理学と美的議論への着目-ドイツ環境思想の展開 プラグマティズムへの接近-ゼロ年代における加藤・鬼頭の転回 多文化主義の環境哲学へ-キャリコットの『地球の洞察』 社会的責任の倫理学-今後の環境倫理学 何を将来世代に引き継ぐのか-サステイナビリティ概念の地平
第二章 ゼール『自然美学』の倫理学的位置づけ
はじめに 美的議論とは何か-クレプスによるゼールの位置づけ 観照的、照応的、想像的-『自然美学』の三つの様相 照応的様相と雰囲気-ベーメとの差異 生活世界の意味の刷新-想像的様相との分岐と肯定的偶発性の解釈 生活形式の倫理学-一般的倫理学の構想 風景化論との接点-むすびにかえて
第三章 社会技術論からみた科学技術社会論
はじめに 社会的問題の解決-科学技術社会論の課題 社会技術の対象について 科学者と市民社会の妥当性境界 公共政策と社会技術論 責任問題を曖昧にする科学技術社会論 科学・技術・社会の不均衡な展開 一〇万年後に放射性物質が漏れ出しても安全な技術
第二部 世代間倫理の深化
第四章 3・11以降の弁神論的思考とシェリング
はじめに 「自律のテーゼ」から帰結する弁神論 「脱悪化」のロジック 「根源悪」の視点 ヨーナスとシェリングの神話論 第二の原罪と世代間倫理 二一世紀の弁神論の可能性-むすびにかえて
第五章 「ナガサキ」から「フクシマ」へ
はじめに カトリック信者としての立場と広島との距離-長崎市長としての原点 「天皇の戦争責任」発言の波紋 原爆投下を「赦す」ことの背景 いわゆる「浦上燔祭説」について 父の骨と猫の骨-原爆投下の「非人間性」について アンダースの「羞恥の哲学」 「恥じらい」から「賛美」へ-「浦上燔祭説」の再検討 「ナガサキ」から「フクシマ」へ-むすびにかえて
第六章 「気づかう神」の世代間倫理
はじめに ヨーナス受容の現況 存在と非存在のあいだとしての自由-『生命の哲学』 乳飲み子への責任-『責任という原理』 神の全能性の否定-「アウシュヴィッツ以後の神概念」 自己放棄する神-「宇宙論生成論的推測」 決断-「不死性とこんにちの実存」 「神の像」から見られた未来世代への倫理
第三部 近接領域との対話
第七章 進化するファシリテーター
はじめに 「ただ傍らにあるということ」の問題点 3・11と民主主義 空前のニーチェ・ブーム-哲学とJポップをつなぐもの 参加者に「より沿う力」 哲学を「してしまう」ワークショップ-むすびにかえて
第八章 記憶のエンターテインメント化は避けられないのか
問題設定 ノーモア・関ケ原-古市憲寿の世界の「戦争博物館」めぐり ダークツーリズムとは何か 「忘れやすく」「軽薄な」人間-東の「観光地化計画」 「風景の倫理学」から「記憶の倫理学」へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
519 519
環境倫理 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。