検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南宋道学の展開 

著者名 福谷 彬/著
著者名ヨミ フクタニ アキラ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1254/8/2102888706一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100703981
書誌種別 図書
書名 南宋道学の展開 
書名ヨミ ナンソウ ドウガク ノ テンカイ
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 96
言語区分 日本語
著者名 福谷 彬/著
著者名ヨミ フクタニ アキラ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-8140-0207-8
ISBN 4-8140-0207-8
数量 5,400p
大きさ 22cm
分類記号 125.4
件名 宋学
注記 文献:p359〜367 本書関連事項年表:p380〜383
内容紹介 朱熹を中心に考察されてきた「道学」について、彼と同時代に活躍した道学諸派の思想家たちと比較。各々の思想的性格を明確にした上で、道学とは何を目指す学問であり、道学諸派の論争はいかなる意味を持つのかを考察する。
著者紹介 1987年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学(中国哲学史専修)。同大学博士(文学)。同大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター助教。
目次タイトル 序章
はじめに 第一節 複数の「道学」 第二節 「聖人学んで至るべし」 第三節 宋代の政治文化 第四節 本書の課題と構成
第一部 思想形成としての古典解釈
第一章 孔孟一致論の展開と朱熹の位置
はじめに 第一節 宋代以前の孔孟一致論 第二節 宋代における孔孟一致論 小結
第二章 経書解釈から見た胡宏の位置
はじめに 第一節 程子と程門における「未發・已發」をめぐる思索 第二節 胡宏『知言』の思想 小結
第二部 道学者の思想と政治姿勢
第三章 陳亮の「事功思想」と孟子解釈
はじめに 第一節 「語孟發題」と「六經發題」 第二節 朱陳論争時の陳亮思想 第三節 科挙の答案 小結 補説
第四章 淳煕の党争下での陸九淵の政治的立場
本章の課題 第一節 「荆公祠堂記」 第二節 淳煕年間の党争 小結
第五章 説得術としての陸九淵の「本心」論
はじめに 第一節 「本心」とは誰の心か 第二節 朱陸の仏教批判の方法 第三節 陸九淵から見た無極・太極論争 小結
第六章 消えた「格物致知」の行方
はじめに 第一節 「人心・道心」論の変化 第二節 封事の重点の変化 第三節 「戊申封事」と「格物致知」の行方 小結
第三部 政治から歴史世界へ
第七章 『資治通鑑綱目』と朱熹の春秋学について
はじめに 第一節 義例説と直書説の再検討 第二節 『綱目』凡例と朱熹の春秋学 小結 コラム 道学と三國志
終章
第一節 道学者の政治姿勢 第二節 孟子の再来というパラダイム 第三節 道学における「論争」の意義 第四節 残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
125.4 125.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。