検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代1平成25(2013)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9104/185/13-5-12102893994一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100715684
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代1平成25(2013)年
巻次(漢字) 近代1平成25(2013)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2019.4
本体価格 ¥9300
数量 286p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p268〜286
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究 大久保 英哲/著 中田 幸江/著
2 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究 大久保 英哲/著 中田 幸江/著
3 描かれた京都の寺空間を読む 大塚 博/著
4 ある村長さんの『執務日誌』 成瀬 高明/著
5 阿波の人形師を書く 真銅 正宏/著
6 言語文化に関する考察 千葉 貢/著
7 明治期の漢語理解 今野 真二/著
8 明治期の漢字字体 今野 真二/著
9 明治初年の教科書に見る仮名の表記 高城 弘一/著
10 現代日本語における漢語接辞研究の概観 山下 喜代/著
11 現代語の終助詞「とも」の働き 中野 伸彦/著
12 日本近代文学成立期における<政治的主題> 関谷 博/著
13 日本近代文学成立期における<政治的主題> 関谷 博/著
14 「家庭小説」ジャンルの生成 鬼頭 七美/著
15 国木田独歩『忘れえぬ人々』の書記言語 石橋 紀俊/著
16 明治の浦島物語 西川 貴子/著
17 幸田露伴『連環記』と古典 須田 千里/著
18 露伴「連環記」試論 渡辺 賢治/著
19 木村曙研究 白井 ユカリ/著
20 近松秋江の日記 田澤 基久/著
21 秋江編、評論集『文壇三十年』論 沢 豊彦/著
22 紀行文作家・田山花袋 光石 亜由美/著
23 『藤村全集』の訂正と書誌的問題点 永渕 朋枝/著
24 文明批評家・島崎藤村 細川 正義/著
25 消された眉 城殿 智行/著
26 反転する吉原の価値 鈴木 彩/著
27 <瀧の白糸>上演史における泉鏡花「錦染瀧白糸」の位置 鈴木 彩/著
28 泉鏡花「月下園」と百貨店広報誌の着物 乾 淑子/著
29 「売色鴨南蛮」/「折鶴お千」論 永井 善久/著
30 泉鏡花『黒百合』の生成 秋山 稔/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2019
910.4 910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。