蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水鏡の成立と構造
|
著者名 |
勝倉 壽一/著
|
著者名ヨミ |
カツクラ トシカズ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91342/15/ | 2102917058 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100761421 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水鏡の成立と構造 |
書名ヨミ |
ミズカガミ ノ セイリツ ト コウゾウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
316 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
勝倉 壽一/著
|
著者名ヨミ |
カツクラ トシカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.10 |
本体価格 |
¥10100 |
ISBN |
978-4-7879-4316-3 |
ISBN |
4-7879-4316-3 |
数量 |
351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.425
|
件名 |
水鏡
|
内容紹介 |
初代神武天皇から55代仁明天皇までの事蹟を記す歴史物語「水鏡」について、その成立事情と歴史記述の典拠、物語作者独自の解釈を精緻に考察。従来の水鏡評価を覆す契機となる一冊。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。福島大学名誉教授。著書に「歴史小説の空間」など。 |
目次タイトル |
序論 水鏡における成立の問題 |
|
一 基本的な問題 二 成立の問題 三 「日本紀」の問題 四 年代記との関係 五 系図との関係 |
|
第一章 水鏡の成立と扶桑略記 |
|
第一節 水鏡「廿八代継体天皇」の問題 |
|
一 問題の所在 二 二つの系譜 三 『簾中抄』の位置 四 年代記と系図 |
|
第二節 水鏡の皇陵名 |
|
一 問題の所在 二 皇陵名の検討(一) 三 皇陵名の検討(二) 四 皇陵名の検討(三) 五 まとめ |
|
第三節 水鏡の帝紀的記事 |
|
一 問題の所在 二 帝紀的記事の比較検討(一) 三 帝紀的記事の比較検討(二) 四 帝紀的記事の比較検討(三) 五 まとめ |
|
第四節 水鏡の歴代名 |
|
一 はじめに 二 神功皇后 三 飯豊天皇 四 廃帝 五 まとめ |
|
第二章 天皇紀の解釈 |
|
第一節 水鏡「二代綏靖天皇」の問題 |
|
一 問題の所在 二 帝紀基本事項の問題 三 諒闇の事 四 王位四ケ年空しき事 |
|
第二節 水鏡「十一代垂仁天皇」の解釈 |
|
一 はじめに 二 『扶桑略記』と『水鏡』の記文 三 『水鏡』「十一代垂仁天皇」の構成 四 狭穂彦王の謀反 |
|
第三節 水鏡「十八履中天皇」の問題 |
|
一 問題の所在 二 反乱事件の構図 三 儒教倫理の問題 四 『水鏡』の構図 |
|
第四節 水鏡「廿一代安康天皇」の解釈 |
|
一 はじめに 二 木梨軽皇子の死 三 大草香皇子事件 四 眉輪王の乱 五 七歳の意味 |
|
第五節 水鏡「【ヨンジュウ】八代廃帝」の解釈 |
|
一 はじめに 二 太子の改廃と橘奈良麻呂の変 三 仲麻呂の栄達と道鏡の登場 四 恵美押勝の乱 五 廃帝の処置 |
|
第三章 水鏡と変乱 |
|
第一節 水鏡の乙巳の変解釈 |
|
一 はじめに 二 『扶桑略記』記事の採用と捨象 三 皇極天皇の紀の祈雨記事 四 蘇我氏の専横記事 五 乙巳の変 六 説話の位相 |
|
第二節 水鏡の壬申の乱解釈 |
|
一 はじめに 二 大友皇子即位説の問題 三 壬申の乱の起因 四 壬申の乱記載の構図 五 『水鏡』の壬申の乱解釈 |
|
第三節 水鏡の承和の変解釈 |
|
一 問題の所在 二 典拠の問題 三 承和の変の概要 四 『水鏡』の記事 五 逸勢の御霊化 |
|
第四章 水鏡における評価の問題 |
|
一 問題の所在 二 称徳崩御と百川 三 白壁擁立問題と百川 四 廃后・廃太子の構図 五 山部立太子問題と百川 六 『水鏡』の評価について |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ