タイトルコード |
1000101156644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漂流民小説の研究 |
書名ヨミ |
ヒョウリュウミン ショウセツ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
374 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
勝倉 壽一/著
|
著者名ヨミ |
カツクラ トシカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥11300 |
ISBN |
978-4-7879-4374-3 |
ISBN |
4-7879-4374-3 |
数量 |
349p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
小説(日本)
|
内容紹介 |
近現代の作家たちは漂流民たちの厳酷で数奇な生涯と運命に眼を凝らし、作品を通して多面的な問題を世に問うてきた。大正元年から平成14年までの18の作品論を原作の発表順に配列し、<漂流民小説>の全体像を解明する。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。福島大学名誉教授。著書に「歴史小説の空間」など。 |
目次タイトル |
序論 漂流民小説の概要 |
|
一 「漂流」について 二 「漂流記」と資料 三 漂流記の研究の流れ 四 「漂流民小説」命名の根拠 五 漂流民小説の展開 |
|
第一 泉鏡花「印度更紗」論 |
|
一 はじめに 二 作品名について 三 船霊の離脱のこと 四 鸚鵡と魔界 |
|
第二 井伏鱒二「オロシヤ船」論 |
|
一 はじめに 二 井伏鱒二の漂流民もの 三 典拠 四 外交交渉 五 若宮丸漂流民関係 六 まとめ |
|
第三 菊池寛『黒船来』の問題 |
|
一 はじめに 二 成立の問題 三 構成 |
|
第四 井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』論 |
|
一 はじめに 二 両作品の典拠 三 記録文学と時勢 四 「中浜万次郎」の典拠と特徴 |
|
第五 織田作之助『異郷』論 |
|
一 はじめに 二 第一部の典拠 三 ジュリアン・ソレル 四 第二部の世界 五 まとめ |
|
第六 小沼丹の漂流民小説 |
|
一 はじめに 二 「ガブリエル・デンベイ」 三 「ペテルブルグの漂民」 |
|
第七 久生十蘭「重吉漂流紀聞」論 |
|
一 問題の所在 二 船頭重吉の位相 三 対立の分析 四 迷信と合理性 五 まとめ |
|
第八 久生十蘭「藤九郎の島」論 |
|
一 はじめに 二 構成 三 火山島のこと 四 自殺者のこと 五 切支丹のこと 六 評価の問題 |
|
第九 西川満「ちょぷらん島漂流記」論 |
|
一 はじめに 二 典拠 三 構成 四 首狩りと洗骨 五 まとめ |
|
第十 井上靖「漂流」の問題 |
|
一 問題の所在 二 『時規物語』との関係 三 会津出身の意味 四 イノック・アーデン 五 まとめ |
|
第十一 井伏鱒二「漂民宇三郎」論 |
|
一 問題の所在 二 典拠 三 二粒の籾の物語 四 末尾の解釈 五 まとめ |
|
第十二 大黒屋光太夫の処遇 |
|
一 問題の所在 二 幕閣の「申渡し」の不明瞭性 三 「別儀」の解釈 四 対露政策の対立 五 「おろしや国酔夢譚」の解釈 |
|
第十三 新田次郎「巴旦島漂流記」論 |
|
一 はじめに 二 典拠 三 作品の構成 四 おわりに |
|
第十四 吉村昭「漂流」論 |
|
一 はじめに 二 未帰還元日本兵と漂流者 三 戦史小説と歴史小説 四 典拠 五 「漂流」の特徴 |
|
第十五 三浦綾子「海嶺」論 |
|
一 はじめに 二 史実と構成 三 キリスト教への回心 四 モリソン号事件 五 鎖国政策との関係 |
|
第十六 吉村昭『花渡る海』論 |
|
一 はじめに 二 天然痘三部作 三 作品の背景をなす史実 四 史実を見る眼 五 漂流帰国者の扱い |
|
第十七 吉村昭「アメリカ彦蔵」論 |
|
一 はじめに 二 構想 三 典拠 四 彦蔵の位相 |
|
第十八 吉村昭「大黒屋光太夫」論 |
|
一 はじめに 二 九右衛門の葬り 三 ロシアの国家意志 四 軟禁説と安楽生活説 五 ロシアの南進政策 六 帰還後の光太夫像 |