検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神西清の散文問題 

著者名 小林 実/著
著者名ヨミ コバヤシ ミノル
出版者 春風社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/シキ 3/2102920536一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100773102
書誌種別 図書
書名 神西清の散文問題 
書名ヨミ ジンザイ キヨシ ノ サンブン モンダイ
言語区分 日本語
著者名 小林 実/著
著者名ヨミ コバヤシ ミノル
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2019.12
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-86110-667-5
ISBN 4-86110-667-5
数量 245p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
件名 翻訳文学
個人件名 神西 清
注記 文献:p237〜241
内容紹介 チェーホフ、ツルゲーネフ、プーシキン、ジッドの翻訳者、神西清。その発想の由来を彼の青年期に遡りながら論じるとともに、近代文章語と朗読の関係が翻訳にどのように影響しているかを分析。彼の翻訳魂の真髄に迫る。
目次タイトル Ⅰ章 散文の運命
一 困難な問いかけ 二 外国語をまなぶ 三 「鎌倉の女」 四 アランの散文論と王朝文学
Ⅱ章 翻訳という創造
一 プーシキンの散文創造 二 現代日本語の不具合 三 『プウシキン全集』翻訳担当 四 「精神の危機」 五 今日当然書かれてゐなければならぬ“散文” 六 シャルドンヌとの出合い 七 愛を理解するまえに立ちはだかる文化の隔たり 八 隠喩としてのロマネスク
Ⅲ章 黙読から音読へ
一 ディアパゾン 二 「音読から黙読へ」 三 音読する中山省三郎 四 中山省三郎と神西清の資質のちがい 五 ラジオ放送と谷崎潤一郎『文章読本』 六 声の洗礼
Ⅳ章 翻訳のロマネスク
一 翻訳する姿 二 『けむり』(その1 二葉亭四迷訳と米川正夫訳) 三 『けむり』(その2 神西清訳の工夫) 四 『即興詩人』(その1 原文のない翻訳) 五 『即興詩人』(その2 ふたたびの散文論)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 実
2019
910.268 910.268
神西 清 翻訳文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。