タイトルコード |
1000100806630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水族育成学入門 |
書名ヨミ |
スイゾク イクセイガク ニュウモン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
間野 伸宏/共編著
鈴木 伸洋/共編著
|
著者名ヨミ |
マノ ノブヒロ スズキ ノブヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2020.5 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-425-83121-0 |
ISBN |
4-425-83121-0 |
数量 |
20,285p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
666
|
件名 |
水産増殖
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
水生生物の養殖・増殖・希少種保全の魅力や課題全般を学べる入門書。水族生態・海洋環境・生物保全・食品・経済分野のコラムや、より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献も掲載する。 |
著者紹介 |
日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科准教授。 |
目次タイトル |
1章 水族の産卵様式・生殖様式と性決定のしくみ |
|
1.1 産卵様式 1.2 生殖様式 1.3 雌雄の性決定機構 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
2章 水族の生殖腺形成とホルモン |
|
2.1 生殖腺の形成と性分化 2.2 生殖腺やその付属器官でつくられるホルモン 2.3 卵巣 2.4 精巣 2.5 生殖腺の成熟と環境 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
3章 水族の発生 |
|
3.1 初期発生 3.2 初期発生と環境の関係 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
4章 水族の成長 |
|
4.1 成長と発育段階 4.2 各器官の発達 4.3 変態 4.4 成長と環境 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
5章 養殖 |
|
5.1 養殖の歴史 5.2 養殖の特性 5.3 養殖対象種 5.4 養殖生産量 5.5 養殖形態 5.6 養殖に関連する法律 5.7 養殖産業の課題 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
6章 養殖形態と関連施設 |
|
6.1 養殖形態の分類 6.2 防疫施設 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
7章 水族の生物餌料 |
|
7.1 生物餌料とは 7.2 シオミズツボワムシ 7.3 アルテミア より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
8章 配合飼料 |
|
8.1 水族の栄養学 8.2 配合飼料 8.3 配合飼料の課題 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
9章 魚病 |
|
9.1 魚病学の特徴 9.2 魚病の発生原因(病因) 9.3 魚病対策 9.4 魚病診断 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
10章 水産育種 |
|
10.1 育種とは 10.2 選抜・交配による育種 10.3 バイオテクノロジーを用いた育種 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
11章 養殖事例 |
|
11.1 ニジマス 11.2 マダイ 11.3 カキ 11.4 クルマエビ 11.5 ノリ より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
12章 増殖の概念と法律 |
|
12.1 増殖とその目的 12.2 増殖の歴史と発展 12.3 増殖と法律 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献・情報 |
|
13章 栽培漁業 |
|
13.1 栽培漁業の歴史と形態 13.2 親魚養成 13.3 種苗生産 13.4 中間育成 13.5 放流(資源添加) 13.6 栽培漁業の事業効果の評価 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
14章 環境改善 |
|
14.1 環境改善の歴史および概要 14.2 環境改善の手法 14.3 人工魚礁の実施例 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
15章 漁業管理 |
|
15.1 漁業管理の概念 15.2 漁業管理の手法 15.3 漁業管理の事例 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
16章 増殖事例 |
|
16.1 マダイ 16.2 ニシン地域型系群の増殖 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
17章 希少生物の保全と育成 |
|
17.1 希少生物とは 17.2 希少生物の保全と保護 17.3 希少生物保全の課題 より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |
|
18章 希少魚の保全および育成事例 |
|
18.1 ミヤコタナゴ 18.2 ホトケドジョウ より詳しく学ぶために役立つ書籍・文献 |