タイトルコード |
1000100807556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓日初期複雑社会の集落体系の比較 |
書名ヨミ |
カンニチ ショキ フクザツ シャカイ ノ シュウラク タイケイ ノ ヒカク |
|
GISを用いた空間考古学的検討 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
姜 東錫/著
|
著者名ヨミ |
キョウ トウセキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.5 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-639-02711-9 |
ISBN |
4-639-02711-9 |
数量 |
8,271p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
221.02
|
件名 |
遺跡・遺物-朝鮮
遺跡・遺物-日本
集落
地理情報システム
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p257〜271 |
内容紹介 |
水稲耕作の導入で社会的・経済的に大きな変化が生じた韓国と日本。GISを用いた空間考古学的研究方法論を研究手法として、韓国と日本の集落パターンを分析し、韓日初期複雑社会の形成における相似性と相違性を検討する。 |
著者紹介 |
1975年韓国全羅南道生まれ。立命館大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。韓国文化財庁国立文化財研究所学芸研究官。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 社会複雑化と集落パターン |
|
第1節 社会複雑化と首長制社会論 第2節 複雑社会の集落モデル 第3節 集落パターンの研究方法論 |
|
第Ⅱ章 韓日初期複雑社会の集落論 |
|
第1節 韓半島青銅器時代の集落論 第2節 日本列島の弥生集落論 第3節 問題の所存 |
|
第Ⅲ章 韓日初期複雑社会の集落パターンの研究方法 |
|
第1節 ヘテラルキー・アプローチ 第2節 仮説の設定と研究方法 第3節 研究の時間的・空間的範囲 |
|
第Ⅳ章 栄山江流域支石墓社会の集落パターン |
|
第1節 集落分布の再構成 第2節 栄山江流域の自然環境と考古学的背景 第3節 栄山江流域支石墓群の共時的範囲 第4節 栄山江中流域の集落パターン 第5節 砥石川流域の集落パターン 第6節 靈巖川流域の集落パターン |
|
第Ⅴ章 麗水半島支石墓社会の集落パターン |
|
第1節 空間的・時間的範囲 第2節 集落間階層関係 第3節 局地的次元の集落パターン 第4節 地域的ネットワーク |
|
第Ⅵ章 奈良盆地弥生社会の集落パターン |
|
第1節 先行研究の検討 第2節 集落間階層関係 第3節 局地的集落パターン 第4節 地域的ネットワーク |
|
第Ⅶ章 韓日両地域における初期複雑社会の集落システムの比較 |
|
第1節 韓半島支石墓社会の集落モデル 第2節 奈良盆地弥生社会の集落モデル 第3節 集落システムの比較 第4節 集落パターンの形成背景 |