検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代の皇室観と消費社会 

著者名 右田 裕規/著
著者名ヨミ ミギタ ヒロキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2884/62/2102939690一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100850193
書誌種別 図書
書名 近現代の皇室観と消費社会 
書名ヨミ キンゲンダイ ノ コウシツカン ト ショウヒ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 右田 裕規/著
著者名ヨミ ミギタ ヒロキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03897-3
ISBN 4-642-03897-3
数量 6,261,6p
大きさ 22cm
分類記号 288.4
件名 皇室
内容紹介 20世紀日本における皇室を商品としたメディア・祝祭記念品の需用のあり方を検討。天皇制支持構造や、国民統合の象徴的作用が失効していく様相にも言及し、消費社会化が君主制国家にもたらした影響に迫る。
著者紹介 1973年島根県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。山口大学時間学研究所准教授。博士(文学)。著書に「天皇制と進化論」がある。
目次タイトル 序章 消費社会のなかの君主制
一 本書のねらい 二 本書の構成
Ⅰ部 メディアの皇室表象
第一章 二〇世紀初期の脱神聖視傾向
はじめに 一 天皇を把捉する語彙 二 「国体」についての知識の習熟度 三 神話に対する態度 おわりに
第二章 二〇世紀初期の皇室観とメディア
はじめに 一 視覚的複製の商品化 二 スナップ・ショットの公開 三 一九二〇年代から三〇年代の皇室写真 四 皇室記事の世俗化 五 都市空間でのスター視の拡がり おわりに
補論 村の世界の皇室観
はじめに 一 神聖視の継続 二 村民と「御大典」ツーリズム 三 都市的心性の拡がり おわりに
第三章 天皇家の「脱政治化」過程
はじめに 一 天皇のうわさ 二 新聞雑誌による「家庭人」的容貌の賦与 三 天皇家の<子ども>の誕生 四 家庭関連市場の成長 おわりに
Ⅱ部 消費される祝祭行事
第一章 帝都住人の祝祭体験
はじめに 一 外出の誘惑 二 傍観者としての態度 三 消費と祝祭 四 資本の動向 五 私的な欲望の優先 おわりに
第二章 君主のスペクタクルの知覚様式
はじめに 一 研究史の整理と本章の解釈枠組み 二 速度への志向 三 量への志向 四 脱文脈的な知覚様式 おわりに
第三章 祝祭記念商品の都市購買者像
はじめに 一 記念商品の概要と都市消費文化論の知見 二 新奇さへの志向 三 記念切手・絵葉書の購買動向 四 刹那的な消費様式 おわりに
Ⅲ部 戦時・戦後の皇室観
第一章 戦時期の皇室報道と祝祭体験
はじめに 一 戦時期の皇室報道 二 戦時期の皇室観 三 戦時期の祝祭体験 おわりに
第二章 戦後の皇室報道・皇室観
はじめに 一 戦後皇室報道・皇室観の状況 二 「職業的有名人」との同質化 三 皇太子ブーム 四 人気の短期的交替 おわりに
第三章 「御成婚」ブーム再考
はじめに 一 「御成婚」の商品化運動 二 婚約者の卓越化 三 ロマンスの物語論的構成 四 「アメリカ娘」的相貌 五 テレビ受像機の国民分断的作用 おわりに
終章 跋扈する<消費者>、消える<国民>
一 平成・令和の皇室イベント 二 脱ナショナル・シンボル化の継続 三 本書の理論的整理



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
288.4 288.4
皇室
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。