検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル東アジア資本主義のアポリア 

著者名 加藤 光一/著
著者名ヨミ カトウ コウイチ
出版者 大月書店
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6122/56/1102586623一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100851347
書誌種別 図書
書名 グローバル東アジア資本主義のアポリア 
書名ヨミ グローバル ヒガシアジア シホン シュギ ノ アポリア
日韓中台の「農村」的領域から考える
叢書名 松山大学研究叢書
叢書番号 第104巻
言語区分 日本語
著者名 加藤 光一/著
著者名ヨミ カトウ コウイチ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版年月 2020.11
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-272-15045-8
ISBN 4-272-15045-8
数量 470p
大きさ 22cm
分類記号 612.2
件名 農業経済   アジア(東部)-農業   労働市場
内容紹介 「農村的」領域から日・中・韓・台の賃労働・雇用関係、土地所有=土地問題を具体的に俯瞰。「世界の工場」から「世界の市場」への転換と大きく変貌させている東アジア資本主義のグローバル化を見る。
著者紹介 1953年熊本県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。農学博士。松山大学経済学部教授。著書に「韓国経済発展と小農の位相」など。
目次タイトル 序章 グローバル東アジア資本主義を考える
1.揺れ動くグローバル東アジア資本主義 2.「農村」的領域から東アジア資本主義を考える 3.本書の基本構成
第Ⅰ部 東アジア資本主義のダイナミズム
第1章 グローバリゼーションと東アジア資本主義のゆくえ
はじめに 1.グローバル資本主義 2.東アジア資本主義と東アジア資本主義外生循環構造 おわりに-「幽霊化する資本」と「監視資本主義」の時代-
第2章 アジア的低賃金の今日的展開
Ⅰ.グローバリゼーション下の「働き方」と現代の「貧困」 1.日本採用ではなくローカル採用 2.非正規雇用・ワーキングプア 3.本章の課題 Ⅱ.アジア的低賃金への道程 1.範疇的低賃金の源流 2.アジア的低賃金への道程 Ⅲ.グローバリゼーションと「労働力」編成 1.グローバリゼーションと「世紀末恐慌・世紀末農業恐慌」 2.20世紀末グローバリゼーションと「労働力」編成 Ⅳ.アジア的低賃金の「21世紀的編成」 1.アジア的低賃金の「変動と移動」 2.アジア的低賃金の「21世紀的編成」 おわりに-アジア的低賃金の今日的展開
補論Ⅰ.東アジアの農業,農村の特質
はじめに 1.現代日本の農家の多就業・稼得構造 2.現代中国の土地承包と村,農民小組,農家・農民 3.現代韓国のチプとマウル 4.東アジアの農業,農村の特質としての農家=家族経営
第Ⅱ部 いえ・むらの構造変動-日本-
第3章 いえ・むら・土地のトポロジー
はじめに 1.単純商品生産と価値・地代法則 2.むら(共同体)・いえ(家族・世帯)・土地 3.小農的土地市場の形成と論理 おわりに
第4章 農村地域再生の胎動
はじめに Ⅰ.脱「構造政策」への道 1.「構造政策」とは何か 2.「構造政策」・むら・集落 3.構造政策と農村政策の非対称性 Ⅱ.「農地の自主的管理」と集落営農 1.「農地の自主的管理」という言説 2.「農地の自主的管理」としての「宮田村方式」の成立と変貌 3.「農地の自主的管理」と集落営農 Ⅲ.直売所による地域再生 1.二極化する直売所 2.直売所「グリーンファーム」の成り立ち 3.直売所「グリーンファーム」が提起するもの 4.直売所「グリーンファーム」の生産者と消費者 5.直売所は地域再生の核になれるか Ⅳ.農村地域における地域再生の主体 Ⅴ.新しい「互酬と共同性」を求めて 1.「古い共同性」から「新しい共同性」へ 2.新しい「互酬と共同性」を求めて
補論Ⅱ.市場的領域と非市場的領域の間で
1.「顔の見えない」市場から「顔の見える」市場へ 2.「マージナル」な世界としての直売所 3.直売所の特性 4.市場と共同体の関係性を再考する
第Ⅲ部 チプとマウルの構造変動-韓国-
第5章 チプとマウルの構造変動
はじめに 1.韓国のチプ(いえ)とマウル(むら)から逆照射する 2.チプとマウルの構造変動と農業政策転換 Ⅰ.21世紀型韓国農業の創造:構造政策から新環境政策へ 1.1990・1995・2000年農業センサスにみる農業構造変動 2.政策的転換と家族農の再評価 Ⅱ.韓国におけるチプ(いえ)とマウル(むら)の構造変動 1.定点調査地と「資料」の性格 2.チプ(いえ)変動 3.「所有と利用」をめぐる諸命題 Ⅲ.タイトな「いえ」とルースな「むら」 1.雑業的労働市場 2.韓国版チャヤノフ的な小農の成立と「農村解体」の端緒 3.セーフティネット 4.「21世紀型韓国農業の創造」
第6章 韓国無許可定着地の形成と解消
はじめに 1.韓国無許可定着地の形成・外延的拡大と停滞 2.韓国無許可定着地の拡大の終焉と解体・解消 3.合同再開発の政治経済学 4.再開発と低所得層の居住運動 5.ソウル最大で最後のタルトンネの「成立と解体」 おわりに
第Ⅳ部 出稼ぎ労働者(農民工)の世界-中国-
第7章 珠江デルタの出稼ぎ労働者の「労働世界」
はじめに Ⅰ.「珠江デルタ」の構造変動 1.内発的発展・「珠江模式」論の系譜 2.外向・外資導入型経済発展 3.経済発展公司のシステムと「矛盾」 Ⅲ.日系中小企業の労務管理の「動揺」と「変容」 1.「珠江デルタ」における日系中小企業 2.労務管理に呻吟する日系中小企業 Ⅲ.出稼ぎ労働者の「労働世界」 1.出稼ぎ小姐たちの日常 2.従業員「アンケート調査」にみる「労働と生活」 3.出稼ぎ労働者の「苦悩」と「自立」-労働力の陶冶- おわりに
第8章 現代中国の労務派遣労働者
はじめに Ⅰ.労務派遣労働者をめぐる労働関係 1.中国の労働システム=雇用システムと労務派遣 2.「労務派遣」に関する法規制の論点 3.「最低賃金制度」といわゆる「五険」の論点 Ⅱ.長江デルタの労務派遣労働者事情 1.労務派遣会社の行動様式 2.日系企業と労務派遣労働者 Ⅲ.格差社会と現代中国労務派遣労働者
第Ⅴ部 「耕者有其田」(自作農)の終焉-台湾-
第9章 台湾の農業構造の変動と農地制度
はじめに Ⅰ.台湾の農業構造の変動 1.農家構成とその強靱性 2.農業生産の発展と停滞・衰退 3.米生産と生産調整の概観 4.農産品貿易構造の変動 5.農業成長ゼロ時代と稼得構造 Ⅱ.農地制度の変貌と農地制度改革 1.自作農の成立と家族小農:第1段階農地改革 2.農業発展条例と家族小農:第2段階農地改革 3.農地賃貸借制度への転換と小地主大佃農制:第3段階農地改革 おわりに
第10章 耕者有其田(自作農)と「農業発展条例」
はじめに 1.台湾における平均地権思想と農地制度の変遷過程 2.農業発展条例の改正過程にみる台湾の農地制度 おわりに
終章 グローバル東アジア資本主義のアポリア
1.グローバル東アジア資本主義とは何か 2.いえとむらの構造変動-日本 3.チプとマウルの構造変動-韓国- 4.出稼ぎ労働者(農民工)の世界-中国- 5.「耕者有其田」(自作農)の終焉-台湾- 6.我,今何をなすべきか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
農業経済 アジア(東部)-農業 労働市場
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。