検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中国と日本文学の翻訳 

著者名 孫 軍悦/著
著者名ヨミ ソン グンエツ
出版者 青弓社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1730/2102951612一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877625
書誌種別 図書
書名 現代中国と日本文学の翻訳 
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ト ニホン ブンガク ノ ホンヤク
テクストと社会の相互形成史
言語区分 日本語
著者名 孫 軍悦/著
著者名ヨミ ソン グンエツ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2021.2
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7872-9259-9
ISBN 4-7872-9259-9
数量 370p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   翻訳文学-歴史   中国-対外関係-日本-歴史
内容紹介 日本の文学は中国でどう翻訳され、人々にどう受容されてきたのか。「天平の甍」や「ノルウェイの森」、推理小説等の翻訳・舞台化・映画化に光を当て、現代中国の変容との関係を分析。歴史を作り出す翻訳のダイナミズムに迫る。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。立命館大学国際関係学部教員。専攻は比較文学、翻訳研究。
目次タイトル 序章 新たな翻訳研究に向けて
1 中国での日本文学翻訳の概況 2 翻訳と社会の相互形成史 3 本書の構成と内容
第1部 翻訳の歴史と歴史の<翻訳>
第1章 日中関係史のなかの『天平の甍』
1 「鑑真」の発見 2 鑑真の招請と行基の影 3 「政治的意図」の行方 4 歴史認識の歴史性
第2章 運動としての演劇
1 芸術性・大衆性・政治性 2 階級闘争と民主集中制 3 「共生」の物語から「共同」の事業へ 4 宗教者・革命者・科学者
第2部 文芸・推理・法治
第3章 「推理小説」の点と線
1 「推理(detective)」と「推理(inference)」 2 近代法学への接近 3 科学と法の文学 4 語る政治/読む快楽
第4章 「法治化」と日本映画ブーム
1 「法」とは何か 2 悪と罪 3 揺れる「法」
第5章 「法制文学」の誕生と変容
1 イデオロギーの競技場 2 「中国社会主義法制文学」の提起 3 法教育から社会批判へ
第3部 世界はあなたたちのもの、またわたしたちのもの
第6章 『ノルウェイの森』と文学生産体制の転換
1 文学が商品になる時代 2 格調が高いベストセラー 3 市場経済のなかの文学と政治
第7章 『ノルウェイの森』の翻訳と受容
1 牧歌の余韻 2 美感の等値 3 「老上海」をのぞく万華鏡
第8章 「誤訳」のなかの真理
1 「誤訳」の連鎖 2 なぜほかでもなくこのように「誤訳」したのか
終章 <翻訳>による「脱階級化」と「再政治化」
1 啓蒙としての翻訳 2 意味の読み替え 3 「人民」から「国民」へ 4 その土地の人民の魂に触れ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 翻訳文学-歴史 中国-対外関係-日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。