検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑豊の朝鮮人鉱夫 

著者名 佐川 享平/著
著者名ヨミ サガワ キョウヘイ
出版者 世織書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架56709/23/1102609218一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100889740
書誌種別 図書
書名 筑豊の朝鮮人鉱夫 
書名ヨミ チクホウ ノ チョウセンジン コウフ
1910〜30年代
言語区分 日本語
著者名 佐川 享平/著
著者名ヨミ サガワ キョウヘイ
出版地 横浜
出版者 世織書房
出版年月 2021.3
本体価格 ¥4400
ISBN 978-4-86686-015-2
ISBN 4-86686-015-2
数量 6,338,6p
大きさ 22cm
分類記号 567.096
件名 鉱山労働   朝鮮人(日本在留)   筑豊炭田
注記 文献:p323〜333
内容紹介 1910〜30年代、職を求めて日本「内地」へ渡った多くの朝鮮の人々が筑豊の炭鉱に就労した。朝鮮人鉱夫たちは如何なる役割を負い、どのように暮らしたのか。戦時体制前夜までの実態を明らかにする。
目次タイトル 序章 課題と方法
1 問題意識 2 先行研究 3 視角と方法
第1章 朝鮮人鉱夫の就業構造と存在形態
1 朝鮮人の内地渡航と炭鉱への就労 2 第一次世界大戦期における朝鮮人鉱夫の使用と帰結 3 戦間期における朝鮮人鉱夫の存在形態
第2章 朝鮮人鉱夫の動態
1 移動のパターン・頻度と規模・範囲 2 実際の足跡にみる就労と移動
第3章 一九二〇年代の技術革新と朝鮮人鉱夫
1 筑豊礦業所の概況と労働力構成 2 技術革新の展開と朝鮮人鉱夫の使用拡大 3 朝鮮人鉱夫の就労状況
第4章 三菱筑豊礦業所における朝鮮人鉱夫の管理
1 一九二〇年代前半における管理の模索と形成 2 新入六坑争議(一九二六年)の発生 3 一九二〇年代後半における管理の展開と帰結
第5章 昭和恐慌期の三菱鉱業における朝鮮人鉱夫の整理過程
1 朝鮮人鉱夫の就労状況と管理 2 朝鮮人鉱夫の整理過程 3 昭和恐慌後の状況-飯塚炭鉱を中心に
第6章 一九三〇年代における朝鮮人鉱夫の労働
1 麻生商店の炭鉱経営-採炭機構の合理化・労働力構成・管理の諸特徴 2 朝鮮人鉱夫の使用拡大と存在形態 3 朝鮮人争議後/景気回復期の状況
第7章 筑豊労働運動と朝鮮人鉱夫
1 日本石炭礦夫組合による朝鮮人鉱夫の組織化 2 麻生朝鮮人争議への支援と認識
付論1 朝鮮人鉱夫たちの社会的結合
1 結合関係と朝鮮人世話方・飯場主 2 炭鉱をこえるネットワーク
付論2 戦時動員への接続
1 作業現場における既住朝鮮人鉱夫の役割 2 被動員朝鮮人の逃亡と既住朝鮮人鉱夫
終章 総括と展望
1 炭鉱業における朝鮮人鉱夫の就業構造と存在形態について 2 朝鮮人鉱夫使用の契機と動機について 3 朝鮮人鉱夫の就労状況について 4 朝鮮人鉱夫の生活とその管理について 5 朝鮮人鉱夫の社会的ネットワークについて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
567.096 567.096
鉱山労働 朝鮮人(日本在留) 筑豊炭田
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。