検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

織田・豊臣城郭の構造と展開 下

著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架52182/44/21102658642一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100987988
書誌種別 図書
書名 織田・豊臣城郭の構造と展開 下
巻次(漢字)
書名ヨミ オダ トヨトミ ジョウカク ノ コウゾウ ト テンカイ
叢書名 戎光祥城郭叢書
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版地 東京
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.6
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-86403-427-2
ISBN 4-86403-427-2
数量 365,9p
大きさ 22cm
分類記号 521.823
件名
内容紹介 考古学・文献史学・縄張り研究の成果を精緻に分析し、織田・豊臣政権が築いた城郭の特徴や、それまでとの違いを論じる。下は、倭城、織田・豊臣城郭の展開、近世城郭への変化をまとめた論考を収録。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。滋賀県立大学名誉教授。専門は日本考古学。著書に「城館調査の手引き」「中世城館の実像」「信長と家臣団の城」など。
目次タイトル 序章 織田・豊臣城郭と近世城郭
第一部 倭城と滴水瓦
第一章 日韓城郭比較試論
はじめに 一、倭城の特徴 二、両国の城郭観 三、倭城が与えた影響 おわりに
第二章 滴水瓦に関する一考察
はじめに 一、滴水瓦とは 二、滴水瓦の分布 三、特殊なタタキ痕を残す瓦 四、考察 おわりに
第三章 滴水瓦の伝播と展開
はじめに 一、滴水瓦の分布と新出資料の分析 二、滴水瓦の分類 三、城郭における滴水瓦の導入時期と使用位置 四、再びタタキ痕瓦について おわりに
第二部 織田・豊臣城郭の展開
第一章 織豊系城郭の成立要素
はじめに 一、事例の検討 二、調査成果についての考察 三、唐人町・高麗町 おわりに
第二章 織豊系城郭の地域的伝播と近世城郭の成立
はじめに 一、中・四国にみる織豊大名の築城 二、九州における織豊系城郭の伝播 三、東北地方における織豊系城郭の出現 四、瓦にみる地方の織豊系城郭の特徴 五、地域における近世城郭の出現 おわりに
第三章 織豊期の城郭と大和
はじめに 一、松永久秀の多聞築城と大和の技術 二、諸職と築城 三、土の城から石の城へ おわりに
第四章 筒井城から郡山城へ
はじめに 一、筒井城の立地と構造 二、大和一国破城と筒井城 三、大和における郡山城の位置 おわりに
第五章 加納城の構造
はじめに 一、加納城の構造 二、構造の考察 おわりに
第六章 丸岡城天守台の造営年代
はじめに 一、丸岡城天守台の石垣 二、天守台の構造 おわりに
第七章 越中における前田氏関連の城郭
はじめに 一、前田利家の越中攻め 二、越中支配の拠点城郭 おわりに
第八章 城郭史から見た堀越城
はじめに 一、縄張りから見た堀越城 二、発掘調査成果の概要 三、考察 四、堀越城から弘前城へ おわりに
第九章 城郭史からみた兵庫城
はじめに 一、兵庫築城 二、兵庫城の構造 三、大手前面の小曲輪 おわりに
第三部 近世城郭への変化
第一章 近世山城井戸考
はじめに 一、松山城の大池について 二、近世山城の井戸について 三、近世山城における井戸の性格 おわりに
第二章 近世城郭における堀内障壁について
はじめに 一、検出された堀内障壁 二、考察 おわりに
第三章 織豊系城郭としての江戸城
はじめに 一、織豊系城郭とは 二、徳川家康の江戸築城 おわりに
第四章 到達点としての彦根城
はじめに 一、彦根築城 二、彦根城の縄張りの特徴 おわりに
第五章 淀城天守の再検討
はじめに 一、発掘調査で明らかとなった淀城天守台 二、淀城天守造営の経緯 三、淀城天守の構造 四、淀城天守の再検討 五、中井家絵図の検討 おわりに
第六章 近江の御茶屋御殿
はじめに 一、将軍の上洛道 二、近江の御茶屋御殿の構造 三、永原御殿と水口御殿 おわりに
終章 研究の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
521.823 521.823
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。