蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治史講義 グローバル研究篇
|
著者名 |
瀧井 一博/編
|
著者名ヨミ |
タキイ カズヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2106/528/3 | 2102988659 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100990017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治史講義 グローバル研究篇 |
巻次(漢字) |
グローバル研究篇 |
書名ヨミ |
メイジシ コウギ |
叢書名 |
ちくま新書
|
叢書番号 |
1657 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
瀧井 一博/編
|
著者名ヨミ |
タキイ カズヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-480-07456-0 |
ISBN |
4-480-07456-0 |
数量 |
326p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-明治時代
|
内容紹介 |
明治維新はいかなる思想と条件の下、可能となったのか。それは世界史においていかに語られ、どんな意味が見出されたのか。世界各地域の第一線で活躍する日本研究者の知を集結し、明治維新の世界史的意義を多面的に検証する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター教授・副所長。博士(法学)。著書に「文明史のなかの明治憲法」「伊藤博文」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
オスマン官僚と明治官僚 |
ジラルデッリ青木美由紀/著 |
|
|
|
2 |
台湾で再現した「明治」 |
蔡 龍保/著 |
|
|
|
3 |
一九世紀の革命としての明治維新 |
マーク・ラビナ/著 |
|
|
|
4 |
明治日本と世界経済との関連 |
ジャネット・ハンター/著 |
|
|
|
5 |
明治天皇の皇位継承儀礼とその遺産 |
ジョン・ブリーン/著 |
|
|
|
6 |
中国の明治維新研究概観 |
秦 蓮星/著 |
劉 岳兵/著 |
|
|
7 |
明治に学ぶ |
ダリル・フラハティ/著 |
|
|
|
8 |
地域社会の固有性と普遍性 |
マーレン・エーラス/著 |
|
|
|
9 |
近代エジプトにおける明治日本 |
ハサン・K.ハルブ/著 |
|
|
|
10 |
明治維新に関するベトナムの近年の研究関心 |
グエン・ヴー・クイン・ニュー/著 |
|
|
|
11 |
中国近代化のモデルとしての明治維新像 |
黄 自進/著 |
|
|
|
12 |
トルコから見た明治維新 |
セルチュク・エセンベル/著 |
|
|
|
13 |
フランスから見た明治維新 |
ベルランゲ河野紀子/著 |
|
|
|
14 |
タイ地方行政能力向上プロジェクト |
永井 史男/著 |
|
|
|
15 |
帝国の襲来 |
アリステア・スウェール/著 |
|
|
|
16 |
紀州の夜明け前 |
サイモン・パートナー/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ