検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代社会とスポーツの社会学 

著者名 高峰 修/編著
著者名ヨミ タカミネ オサム
出版者 杏林書院
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架78013/20/1102659935一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100991422
書誌種別 図書
書名 現代社会とスポーツの社会学 
書名ヨミ ゲンダイ シャカイ ト スポーツ ノ シャカイガク
言語区分 日本語
著者名 高峰 修/編著   岡本 純也/編著   千葉 直樹/編著   束原 文郎/編著   横田 匡俊/編著
著者名ヨミ タカミネ オサム オカモト ジュンヤ チバ ナオキ ツカハラ フミオ ヨコタ マサトシ
出版地 東京
出版者 杏林書院
出版年月 2022.4
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7644-1597-3
ISBN 4-7644-1597-3
数量 7,217p
大きさ 21cm
分類記号 780.13
件名 スポーツ社会学
内容紹介 『体育の科学』に掲載されたスポーツと社会をめぐる現象についての論考を、過去10〜20年間にわたる研究の動向や議論の発展を概観しつつ、現代的視点から読み直し、新たな知見を記す。
目次タイトル 第1部 スポーツ実践の現代的課題
第1章 運動・スポーツ実施:調査の現状把握と読み解く力 第2章 青少年期のスポーツクラブ(学校運動部):その担い手をめぐる構造変動と「公」-「私」連携 第3章 スポーツクラブ(地域)・地域スポーツ:アソシエーション・ネットワーク・社会運動 第4章 コロナ禍における運動部活動:一斉休校・大会中止・部活クラスター column1 子どもの活動スペースは,タレントに影響を及ぼすのか? 第5章 スポーツ現場の「暴力」問題:ホリスティック・アプローチの可能性 第6章 スポーツと進路:大学への進学とスポーツ推薦入試 第7章 スポーツとキャリア形成:「体育会系神話」の揺らぎと変容にどう抗うか? 第8章 スポーツ・ボランティア:アマチュアリズムとプロフェッショナリズムの狭間で 第9章 スポーツツーリズム:地域は熱狂的なスポーツマニアを受け入れられるのか
第2部 スポーツからみる境界のゆらぎ
第10章 ナショナリズム:スポーツとネーションの多様な結びつきとその変化 column2 「組織力の日本」対「体力の韓国」は本当か?-自然科学的データに対する社会科学的アプローチ-への期待- 第11章 グローカリゼーション:伝統的身体文化のスポーツ化と境界を越えた拡張 第12章 移民・グローバリゼーション・ローカリゼーション:スポーツをめぐる越境現象からみえる制度・アイデンティティ・地域社会 column3 ブレイカーはどこへいくのか 第13章 ドーピング:ドーピング問題の現状とリスクマネジメント 第14章 ジェンダー:スポーツにおける男女二元論の撹乱 第15章 スポーツを通じて考える共生社会:マルクス・レームの大ジャンプが浮き彫りにしたもの 第16章 リバース・インテグレーションに伴うインクルーシブ・スタンダードの妥当性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
780.13 780.13
スポーツ社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。