タイトルコード |
1000101043422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代小売業の潮流 |
書名ヨミ |
ゲンダイ コウリギョウ ノ チョウリュウ |
|
統計データによる検証 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南方 建明/著
|
著者名ヨミ |
ミナカタ タツアキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.1 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7710-3689-5 |
ISBN |
4-7710-3689-5 |
数量 |
10,219p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
673.7
|
件名 |
小売商
|
注記 |
文献:p205〜216 |
内容紹介 |
百貨店とアパレル産業、電子商取引の進展、均一価格店、食生活市場をめぐる業態間競争、書籍・雑誌流通の変遷、コロナ禍の小売・外食業態の動向…。過去から現代に至る小売業の構造変化を統計データで検証・考察する。 |
著者紹介 |
和歌山県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。博士(経済学)。大阪商業大学総合経営学部教授。「日本の小売業態構造研究」で日本消費経済学会学会賞(優秀賞)などを受賞。 |
目次タイトル |
序章 現代小売業態の変化と課題 |
|
1.百貨店の長期低落傾向とアパレル企業 2.電子商取引の進展と店舗小売 3.小売業態構造の新たな変化 |
|
第1章 都市区分別にみた百貨店の動向 |
|
はじめに 1.百貨店売上高の動向 2.都市区分別(六大都市・六大都市以外)の長期的動向 3.都市区分別(十大都市・十大都市以外)・店舗面積規模別売上高動向 むすび |
|
第2章 百貨店の収益構造と新たなビジネスモデルの可能性 |
|
はじめに 1.百貨店売上高の推移 2.百貨店の収益構造 3.百貨店事業から不動産事業へ むすび |
|
第3章 衣料品をめぐる小売業態間競争と百貨店 |
|
はじめに 1.百貨店の売上割合の推移 2.衣料品をめぐる小売業態間競争と百貨店 3.消費者の購買行動からみる衣服消費と百貨店利用 むすび |
|
第4章 電子商取引の進展と店舗小売 |
|
はじめに 1.電子商取引の進展 2.オンラインとオフラインの融合 むすび |
|
第5章 「コト消費」の態様と統計からみる動向 |
|
はじめに 1.「モノ消費」と「コト消費」 2.「コト消費」に関する先行研究 3.「コト消費」の捉え方とタイプ分類 4.統計にみる「コト消費」 むすび |
|
第6章 外食・中食・内食産業の業態構造変化 |
|
はじめに 1.外食・中食・内食の定義 2.食市場における外食・中食・内食 むすび |
|
第7章 均一価格店の誕生とその盛衰 |
|
はじめに 1.江戸時代の均一価格店 2.明治末期・大正期の均一価格店 3.昭和初期の均一価格店 4.戦後の均一価格店 5.現代の均一価格店 むすび |
|
第8章 書籍・雑誌流通の構造変化 |
|
はじめに 1.書籍・雑誌市場の縮小と書店売場効率の低下 2.販売チャネルの変化 3.書籍・雑誌へのアクセス方法の変化 4.読書離れ 5.「モノ」の販売から,「コト」の提供へと転換する書店 むすび |
|
第9章 「駅ナカ」コンビニエンスストアの誕生と発展 |
|
はじめに 1.「駅ナカ」売店,旅客ターミナル商業施設の誕生 2.「駅ナカ」立地の優位性と販売面での特性 3.鉄道各社の「駅ナカ」コンビニエンスストア 4.コンビニエンスストア市場と「駅ナカ」コンビニエンスストア むすび |
|
補章 コロナ禍の小売・外食業態 |
|
はじめに 1.コロナ禍の小売・外食業態の動向 2.コロナ禍の消費動向 むすび |
|
終章 現代小売業態の構造変化 |
|
1.百貨店の長期低落傾向とアパレル企業 2.電子商取引の進展と店舗小売 3.小売業態構造の新たな変化 |