蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本漢文学の江戸後期
|
著者名 |
直井 文子/著
|
著者名ヨミ |
ナオイ フミコ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9195/78/ | 2103013368 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101072917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本漢文学の江戸後期 |
書名ヨミ |
ニホン カンブンガク ノ エド コウキ |
|
知識人の自己表現 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
直井 文子/著
|
著者名ヨミ |
ナオイ フミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2023.4 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7629-3674-6 |
ISBN |
4-7629-3674-6 |
数量 |
2,370,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
919.5
|
件名 |
漢文学-歴史
|
注記 |
文献:p347〜360 齋藤拙堂・頼山陽・頼春水・頼杏坪略年譜:p361〜366 |
内容紹介 |
江戸時代後期を取り上げ、日本人の手により、中国文学の形式を取って作られた日本漢詩文作品の内容と、そこに込められた作者の意識とを検討し、その作品の意義を考察する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。東京成徳大学教授。博士(人文科学)。 |
目次タイトル |
序論 江戸後期の日本漢詩文 |
|
第一編 齋藤拙堂の詩文 |
|
第一章 齋藤拙堂と韓愈 第二章 齋藤拙堂の詩と紀行詩文 第三章 『拙堂文話』正編の版本について 第四章 『海外異傳』について 第五章 齋藤拙堂の「狂」 第一編結び |
|
第二編 頼山陽の詩文 |
|
第一章 頼山陽の「十二媛絶句」 第二章 頼山陽の詩社と中国の漁の詩 第三章 墓銘を書く山陽と拙堂 第四章 頼山陽の「狂」 第二編結び |
|
第三編 頼春水と頼杏坪の詩文 |
|
第一章 頼春水の詩について 第二章 頼杏坪の詩について 第三章 頼杏坪の『十旬花月帖』と漢詩と和歌とについて 第三編結び |
|
結語 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ