検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

口述筆記する文学 

著者名 田村 美由紀/著
著者名ヨミ タムラ ミユキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1830/2103016744一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101089868
書誌種別 図書
書名 口述筆記する文学 
書名ヨミ コウジュツ ヒッキ スル ブンガク
書くことの代行とジェンダー
言語区分 日本語
著者名 田村 美由紀/著
著者名ヨミ タムラ ミユキ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.8
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-1129-7
ISBN 4-8158-1129-7
数量 6,304,5p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代   女性問題   身体障害者
内容紹介 ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析する。
著者紹介 奈良県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。国際日本文化研究センター機関研究員。博士(学術)。
目次タイトル 序章 口述筆記する文学
1 口述筆記とはなにか 2 <もう一人の書き手>を問う 3 <書かれた作品>から<書かれつつある現場>へ 4 本書の構成と概要
第Ⅰ部 ディスアビリティをめぐる交渉
第1章 ペンを持てない男性作家
1 書くことのディスアビリティ 2 谷崎潤一郎と口述筆記 3 口述筆記のジェンダー・ポリティクス 4 リテラシーをめぐる評価と<書かせる>こと 5 署名と実像のはざまで
第2章 「書く機械」になること
1 筆記者・伊吹和子 2 書く行為の代行とジェンダー 3 「書く機械」になるという戦略 4 作家であること、作家になること 5 <選別>の論理
第Ⅱ部 書くことの協働性とケア
第3章 ケアとしての口述筆記
1 作家の労働空間とその編成 2 ケアのニーズへの応答 3 性役割の反転 4 関係を編み直す 5 <書く身体>に伴走する
第4章 <書かせる>でもなく、<書かされる>でもなく
1 武田泰淳と武田百合子の評価 2 歩くことと書くこと 3 自律的な主体像を疑う 4 <書かせる>と<書かされる>のあいだ 5 他者性と依存性
第Ⅲ部 言葉を媒介することとジェンダー
第5章 <媒体>となる身体
1 <媒体>としての筆記者 2 女性筆記者の立場性 3 「戦争未亡人」の性 4 書記機械であることを裏切る身体 5 <媒介/霊媒>としての女
第6章 再演される言葉
1 言葉の媒介者 2 批判者としての女性 3 自己批判の演劇 4 声の文字化と女たちの連帯 5 憑坐として語ること
第Ⅳ部 代行のポリティクス
第7章 創造性から逃れる
1 <書く>ことと<書き写す>こと 2 「無精卵」の読まれ方 3 創造性を欠いた書き手たち 4 単為生殖としての書くこと 5 強制的異性愛の綻び 6 暴力の痕跡を書き写す 7 <書き写す>ことの先へ
第8章 書きかえられる物語
1 二つの「残虐記」 2 戦後空間のなかの「残虐記」 3 語り手は何を黙殺するのか 4 もう一つのクィアな欲望 5 「言葉」と「想像力」の物語 6 事件を語り直すこと 7 想像力の両義性 8 「傷」をめぐる攻防
終章 ペンを持たない時代の口述筆記
1 書字の機械化と身体性 2 モチーフとしての口述筆記 3 交差するフレーム



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 女性問題 身体障害者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。