タイトルコード |
1000101107291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代中国の言論統制 |
書名ヨミ |
キンダイ チュウゴク ノ ゲンロン トウセイ |
|
中国国民党宣伝部の成立 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 隆弘/著
|
著者名ヨミ |
スズキ タカヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥5300 |
ISBN |
978-4-7710-3765-6 |
ISBN |
4-7710-3765-6 |
数量 |
5,249,23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.22
|
件名 |
中国-政治・行政-歴史
中国国民党
プロパガンダ
言論の自由
|
注記 |
文献:巻末p7〜19 関連年表:巻末p20〜23 |
内容紹介 |
近現代中国の言論統制の源流は、中国国民党宣伝部にあった。対外的に主義主張を訴えるために生まれた宣伝部は、言論を総合的に統制する組織へと変貌を遂げる。宣伝部が中国の一党支配体制の確立に果たした役割を解明する。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。読売新聞台北支局長、広州・香港支局長などを歴任。 |
目次タイトル |
序章 「宣伝部」誕生の歴史的意義 |
|
第一節 「宣伝」と「宣伝部」の役割の違い 第二節 見過ごされた言論統制の成立史 第三節 「宣伝部」の三つの機能 |
|
第一章 二〇世紀初頭における「宣伝」の成立 |
|
はじめに 第一節 辛亥革命時期における「鼓吹」 第二節 「宣伝」概念の流入と確立 第三節 政党による「宣伝」の組織化 おわりに |
|
第二章 言論誘導と言論監視の組織的統合 |
|
はじめに 第一節 分散する初期宣伝組織 第二節 陳炯明の叛乱とその影響 第三節 ソ連・ロシアからの影響 第四節 国民党宣伝部の基礎形成 おわりに |
|
第三章 第一次国共合作時期における大衆宣伝 |
|
はじめに 第一節 大衆宣伝の実践 第二節 大衆宣伝の拡大と内容の統一 第三節 大衆宣伝手法の定着 おわりに |
|
第四章 宣伝部による言論規制の形成と展開 |
|
はじめに 第一節 北京政府の言論規制 第二節 中国国民党による言論規制の展開 第三節 宣伝部に付与された「言論規制」の権限 第四節 宣伝部を中核とした言論規制の確立 おわりに |
|
第五章 宣伝部による党内の統治強化 |
|
はじめに 第一節 中央と地方の宣伝部門の脆弱な関係 第二節 中央宣伝部の指導強化と宣伝戦略の統一 第三節 宣伝工作報告と評価の制度化 第四節 宣伝内容の統一にむけて おわりに |
|
第六章 浙江省における宣伝部門の形成 |
|
はじめに 第一節 浙江省における国民党 第二節 言論統制の諸相 第三節 県レベル以下における言論統制の実態 おわりに |
|
終章 中国の「言論統制」 |
|
第一節 「言論統制」形成の特徴 第二節 党内から党外に及ぶ「言論統一」 第三節 宣伝部による「言論統制」の展開 第四節 「言論統制」の起源 |