検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

咸宜園教育の展開 

著者名 鈴木 理恵/著
著者名ヨミ スズキ リエ
出版者 広島大学出版会
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12157/2/1102644807一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100954668
書誌種別 図書
書名 咸宜園教育の展開 
書名ヨミ カンギエン キョウイク ノ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 理恵/著
著者名ヨミ スズキ リエ
出版地 東広島
出版者 広島大学出版会
出版年月 2021.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-903068-53-4
ISBN 4-903068-53-4
数量 10,290,7p
大きさ 21cm
分類記号 121.57
件名 咸宜園
内容紹介 文化14年、豊後国日田に広瀬淡窓によって開設された漢学塾・咸宜園。その独特の方式、咸宜園教育が空間的および時間的に展開した様相を検証し、咸宜園が近世近代移行期に果たした役割を解明する。
著者紹介 広島大学大学院人間社会科学研究科教授。博士(文学)。専門分野は日本教育史。著書に「近世近代移行期の地域文化人」など。
目次タイトル 序章 咸宜園研究の問題点と本書の目的
第一節 咸宜園教育の概要 第二節 先行研究の問題点 第三節 本書の課題と構成
第Ⅰ部 咸宜園教育の確立
第一章 咸宜園塾主の家業化
第一節 咸宜園教育の形成過程 第二節 旭荘-青邨-林外への継承 第三節 後継者への継承物と教育
第二章 蔵書の形成と管理
第一節 蔵書の形成 第二節 蔵書の管理 第三節 明治期再興後の蔵書の保管維持
第三章 『遠思楼詩鈔』初編の出版
第一節 「遠思楼詩集」の編集 第二節 『遠思楼詩鈔』の出版準備 第三節 出版後の修訂
第Ⅱ部 咸宜園教育の西日本への拡大
第四章 初期系譜塾蔵春園の模索
第一節 文政期の咸宜園と系譜塾 第二節 蔵春園の教育 第三節 明治期の蔵春学校
第五章 三亦舎を介した書籍流通
第一節 咸宜園教育の導入 第二節 塾生実家による書籍調達 第三節 三亦舎を介した書籍貸借
第六章 培養舎の点数評価
第一節 咸宜園における横井古城 第二節 培養舎の教育 第三節 課程録にみる点数評価
第Ⅲ部 咸宜園教育の近代への接続
第七章 明治期再興後の咸宜園
第一節 淡窓の遺規にもとづく再興 第二節 普通学科の模索 第三節 地域密着型の漢学教育
第八章 明治期の系譜塾屛陽義塾
第一節 柳川竹堂と屛陽義塾 第二節 屛陽義塾の性格 第三節 屛陽義塾の役割
終章 本書の成果と残された課題
第一節 本書のまとめ 第二節 近世近代移行期の咸宜園の役割 第三節 残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
336.97 336.97
会計監査 財務諸表
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。