検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オープンイノベーションとアカデミア 

著者名 小野田 敬/著
著者名ヨミ オノダ タカシ
出版者 白桃書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架407/121/1102730530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101132625
書誌種別 図書
書名 オープンイノベーションとアカデミア 
書名ヨミ オープン イノベーション ト アカデミア
言語区分 日本語
著者名 小野田 敬/著
著者名ヨミ オノダ タカシ
出版地 東京
出版者 白桃書房
出版年月 2024.1
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-561-26789-8
ISBN 4-561-26789-8
数量 7,266p
大きさ 22cm
分類記号 407
件名 科学技術研究   技術開発   産学連携
注記 文献:p237〜263
内容紹介 アカデミアと社会の連携はなぜ長続きしないのか? 外部ステークホルダーとの共創の場として最先端研究施設に注目し、アカデミアに通底する「知識の文化的視点」から、持続可能なコラボレーション手法を探る。
目次タイトル 序章 アカデミアと新しい知の文化としてのオープンイノベーション
第Ⅰ編 現代知識生産と共創
第1章 共創を阻害する要因
1.学術性と社会経済性の二つのモード 2.アカデミア組織に起因するもの 3.インダストリ組織に起因するもの 4.科学研究組織における分業 5.客観性を追求する知の認識論 6.まとめ
第2章 共創を促進する背景
1.多元化する知識生産のアクター 2.知識生産の新しいアクターとしての市民社会 3.科学知におけるダイバーシティ 4.間主観性を志向する知の認識論 5.まとめ
第3章 共創を推進する方策
1.外部ステークホルダーとの共創 2.活動を評価する多角的な価値軸 3.研究コラボレーション 4.まとめ
第Ⅱ編 共創の現場としての最先端研究装置
第4章 オープンイノベーションの起点としての研究基盤施設
1.内部利用から外部共用へ 2.国内外における状況
第5章 調査対象と方法
1.政策・マネジメント志向のマルチサイトエスノグラフィ 2.知の文化としての認識的文化 3.外部共用を行う研究基盤施設
第6章 NMR
1.理化学研究所 2.北海道大学 3.大阪大学
第7章 放射光
1.国内施設 2.海外施設
第8章 同位体顕微鏡
1.海洋研究開発機構 2.北海道大学
第9章 小型中性子源
第10章 工作・加工施設
第11章 次世代シーケンサー
第Ⅲ編 共創へのパスウェイ
第12章 支援を主体とする活動
1.行政/組織による支援 2.支援を主体とすることの課題
第13章 研究コラボレーションを主体とする活動
1.研究活動の一環として支援活動をとらえる 2.異分野とのコラボレーションに発展しづらい背景
第14章 支援を発端とする研究コラボレーション
1.異分野連携による新たな成果の模索 2.地政学的連携による新プロジェクト創出 3.多様なユーザーとの連携に託す施設の将来
第15章 小括
終章 オープンイノベーションとアカデミアのこれから
補遺 コロナ禍における研究施設の遠隔操作への期待と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
407 407
科学技術研究 技術開発 産学連携
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。