タイトルコード |
1000101136363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サルトル「特異的普遍」の哲学 |
書名ヨミ |
サルトル トクイテキ フヘン ノ テツガク |
|
個人の実践と全体化の論理 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹本 研史/著
|
著者名ヨミ |
タケモト ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥4700 |
ISBN |
978-4-588-15134-7 |
ISBN |
4-588-15134-7 |
数量 |
11,434,24,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
135.54
|
個人件名 |
Sartre Jean Paul |
注記 |
文献:巻末p1〜24 |
内容紹介 |
サルトルの後期主要概念である「特異的普遍」に宿る哲学的潜在力とは。冷戦下、マルクス主義との伴走過程で生まれた大著「弁証法的理性批判」を中心に分析し、特異性と普遍性をめぐるダイナミズムを多面的に捉える。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。パリ第Ⅷ大学大学院「意味の実践と理論」研究科博士課程満期退学。法政大学人間環境学部教員。専門は社会哲学・思想史、フランス語圏文学、フランス語圏地域文化研究。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1 問題設定 2 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 個人の実践と対他関係 |
|
第1章 「弁証法的理性」と「分析的理性」 |
|
1 「弁証法的理性」の方法 2 個人の実践と全体化 3 デカルト的自由、サルトル的自由 |
|
第2章 サディズムとマゾヒズム |
|
1 他者からの「まなざし」 2 「愛」をめぐる問題の所在 3 「愛」と「マゾヒズム」 4 「性的欲望」と「サディズム」 |
|
第3章 暴力と要求 |
|
1 二重の祈り 2 無力な情況 3 相互の約束としての「呼びかけ」 |
|
第Ⅱ部 個人の実践と集団統合 |
|
第4章 サルトルと共産党 |
|
1 唯物論的神話と革命の哲学 2 共産主義に最接近するサルトル 3 ハンガリー動乱以後 |
|
第5章 稀少性と余計者 |
|
1 「稀少性」とは何か 2 労働と階級 3 「余計者」から特異な個人へ |
|
第6章 特異な諸個人の実践と集団形成の論理(Ⅰ) |
|
1 「第三者」の存在 2 理念としての「溶融集団」 3 自由と複数性 |
|
第7章 特異な諸個人の実践と集団形成の論理(Ⅱ) |
|
1 「誓約集団」と「テロル」 2 「組織集団」と「職分」 3 「制度集団」と「専任者」 |
|
第Ⅲ部 「特異的普遍」 |
|
第8章 スターリンの「特異性」 |
|
1 一国社会主義か世界革命論か 2 「包摂的全体化」を行うスターリン 3 スターリンの「新‐反ユダヤ主義」 |
|
第9章 死せる知に抗して |
|
1 「特異的普遍」とは何か 2 「特異的普遍」と「具体的普遍」 3 「死せる知」に抗する「非-真理」 4 「特異性」の普遍化 5 「普遍性」の特異化 |
|
第10章 「古典的知識人」から「新しい知識人」へ |
|
1 「実践知の技術者」から「知識人」へ 2 「偽知識人」批判と「恵まれない階級」擁護 3 「六八年五月」以降のサルトルの知識人論 |
|
第11章 「特異的普遍」としての知識人 |
|
1 サルトルの「特異的普遍」と加藤周一 2 加藤周一によるサルトルの知識人論理解 3 「六八年五月」以降のサルトルと加藤周一 |
|
終章 |
|
1 個人の実践と対他関係 2 個人の実践と集団化 3 「特異的普遍」 4 今後の課題と展望 |