タイトルコード |
1000101153841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自衛隊と財界人の戦後史 |
書名ヨミ |
ジエイタイ ト ザイカイジン ノ センゴシ |
|
支援ネットワークの形成とその意味 |
叢書名 |
MINERVA人文・社会科学叢書
|
叢書番号 |
253 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中原 雅人/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ マサト |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-623-09664-0 |
ISBN |
4-623-09664-0 |
数量 |
7,290,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
392.1076
|
件名 |
自衛隊
|
注記 |
文献:p203〜220 関連年表:p229〜232 |
内容紹介 |
60年代後半には約49〜60万人の会員を擁するまでに拡大した、民間の自衛隊支援団体。90年代以降、自衛隊への支持が拡大したという一般的な見方に対し、その前史を描くことによって、自衛隊研究に新たな一面を提示する。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科助教。博士(政治学)。平和・安全保障研究所日米パートナーシップ・プログラムフェロー。関西学院大学国際学部等非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 戦後日本社会における自衛隊認識 |
|
1 見落とされてきた「前史」 2 「防衛協会・自衛隊協力会」とは何か 3 財界人の自衛隊支援活動を明らかにすることの意義 4 本書で何をどこまで明らかにするか |
|
第1章 反自衛隊的風潮と自衛隊のタブー化 |
|
1 反自衛隊的風潮の高まり 2 「吉田路線」の定着と自衛隊の「日陰者」化 3 高度経済成長と自衛隊支援のタブー化 |
|
第2章 三八豪雪と防衛協会・自衛隊協力会の設立 |
|
1 三八豪雪と自衛隊認識 2 池田政権による防災政策の重視 3 三八豪雪災害派遣の開始と被災地における否定的な自衛隊認識 4 被災地における自衛隊認識の好転 5 災害派遣の終了と「凱旋」 6 防衛協会・自衛隊協力会の設立 |
|
第3章 松下幸之助と自衛隊支援の広がり |
|
1 大阪防衛協会の設立 2 歴代会長と創立時の役員 3 どのような企業が会員となったのか 4 活動内容-自衛隊支援と防衛思想の普及 5 その意味-松下幸之助による自衛隊支援ネットワークの形成 |
|
第4章 自衛隊支援ネットワークの全国的形成 |
|
1 東京都自衛隊協力会連合会の設立 2 活動内容-防衛思想の普及、愛国心の高揚 3 その意味-桜田武と藤原岩市による支援の拡大 4 防衛協会・自衛隊協力会の全国組織化 |
|
第5章 なぜ財界人は自衛隊を支援したのか |
|
1 反自衛隊的風潮の高まり 2 高度経済成長下の平和ムードと日本人の意識の変化 3 ベトナム戦争と自衛隊反対運動の盛り上がり 4 治安の悪化と七〇年安保問題 |
|
補章 沖縄返還と沖縄県自衛隊協力会の設立 |
|
1 沖縄を取り上げる意味 2 沖縄返還と自衛隊配備 3 沖縄地区隊友会と沖縄地区父兄会の発足 4 沖縄県自衛隊協力会の発足 5 沖縄県自衛隊協力会設立の意味 |
|
終章 財界人と自衛隊支援ネットワークの形成 |
|
1 自衛隊支援ネットワークは如何にして形成されたのか 2 支援ネットワークの形成は如何なる意味を持つのか 3 残された課題-その後、自衛隊支持は如何にして拡大したのか |