検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百済寺院の展開と古代日本 

著者名 李 炳鎬/著
著者名ヨミ リ ヘイコウ
出版者 塙書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A18592/3/2102715482一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100272134
書誌種別 図書
書名 百済寺院の展開と古代日本 
書名ヨミ クダラ ジイン ノ テンカイ ト コダイ ニホン
言語区分 日本語
著者名 李 炳鎬/著
著者名ヨミ リ ヘイコウ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2015.3
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-8273-1275-1
ISBN 4-8273-1275-1
数量 4,307,15p
大きさ 22cm
分類記号 185.921
件名 寺院-韓国   朝鮮-歴史-百済時代   日本-歴史-古代
注記 略年表:巻末p9〜12
内容紹介 百済の仏教寺院の成立と展開過程、その文化系統の検討を通じて、百済的な仏教寺院の特性を抽出。新羅や日本など周辺国家への仏教文化の伝播ルートやパターンを歴史考古学的観点から眺望し、百済の主導的役割を示す。
著者紹介 1971年韓国生まれ。早稲田大学博士(文学)取得。韓国国立中央博物館学芸研究官。
目次タイトル 序章 問題の所在と本書の構成
第一節 問題の設定と研究の方法 第二節 本書の構成
第一章 百済式寺院の成立と展開
はじめに 第一節 熊津期の寺院と瓦当 第二節 定林寺址出土塑像と伽藍配置の特徴 第三節 定林寺址の創建背景とその位置付け 第四節 定林寺式伽藍配置の変遷 まとめ
第二章 王陵と結合された寺院、陵山里寺址
はじめに 第一節 瓦当の分布様相と建物の建設順序 第二節 初期建物群の性格 第三節 寺院の変遷過程とその意義 まとめ
第三章 新羅の初期寺院にみえる百済の影響
はじめに 第一節 伝興輪寺址出土瓦の分析 第二節 百済系造瓦技術の導入過程とその意義 まとめ
第四章 飛鳥寺三金堂と日本の初期寺院の源流
はじめに 第一節 六世紀代百済における高句麗系文化 第二節 百済寺院の新要素と出現背景 第三節 百済寺院と飛鳥寺の三金堂 第四節 四天王寺式伽藍配置の成立 まとめ
第五章 飛鳥寺に派遣された瓦博士の性格
はじめに 第一節 泗【ヒ】遷都以後の百済の寺院と王宮の瓦当 第二節 飛鳥寺創建瓦と百済の瓦博士 まとめ
結論 文化交流からみた百済寺院の位置
第一節 出土遺物について 第二節 遺跡と遺構について 第三節 まとめと今後の課題
補論 植民地期における百済故地の古蹟調査と廃寺址の発掘
はじめに 第一節 古蹟調査事業の展開過程 第二節 廃寺址の調査背景とその意味 まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
324.6 324.6
家族法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。