蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49802/138/ | 1102768009 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101207785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代オスマン帝国における国家医療の誕生 |
書名ヨミ |
キンダイ オスマン テイコク ニ オケル コッカ イリョウ ノ タンジョウ |
|
湾岸都市イズミルの衛生と感染症 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 真吾/著
|
著者名ヨミ |
スズキ シンゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2024.12 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7664-3001-1 |
ISBN |
4-7664-3001-1 |
数量 |
223,81p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.02274
|
件名 |
医療-トルコ
厚生行政-歴史
|
注記 |
文献:巻末p59〜78 |
内容紹介 |
大帝国はいかに地方から医療・衛生制度を近代化していったのか。オスマン帝国随一の港湾都市イズミルとその周辺地域を事例に、20世紀転換期オスマン帝国の地方社会における国家的な医療・衛生制度の普及過程を明らかにする。 |
著者紹介 |
滋賀県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。専門は近代オスマン帝国史、医療・衛生史。 |
目次タイトル |
序章 近代オスマン帝国と医療・衛生・地方社会 |
|
一 近代オスマン帝国とコレラ 二 近代国家と「国家医療」 三 先行研究と課題 四 オスマン帝国の国家医療と近代イズミル 五 史料と各章の構成 |
|
第一章 一九世紀後半における地方医療・衛生行政の改革 |
|
一 地方における行政制度の再編 二 文民医学校の設立 三 地方医事行政に関する法整備 四 中央の衛生組織 五 アイドゥン州市行政医雇用状況 六 アイドゥン州衛生監察官 |
|
第二章 清潔で近代的な都市へ |
|
一 イズミル市の誕生 二 都市公衆衛生問題 三 自治体・住民・ジャーナリズム |
|
第三章 新たな医学知と衛生対策の変容 |
|
一 清潔・消毒・空気の淀み 二 細菌学受容の加速 三 対策の変容と継続 |
|
第四章 地方における国家医療の代理人 |
|
一 都市の薬局と病院 二 地方社会における公的医療の充実 三 衛生官としての市行政医 四 種痘の普及 五 衛生雑誌を通じた啓蒙 |
|
第五章 行政医の苦難と抵抗 |
|
一 医療の専門職化 二 近代イズミルの「非正規」医療と規制 三 市行政医の苦難 四 市行政医たちの抵抗 |
|
終章 地方から見えるもの |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ