検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘルベルト・マルクーゼ 

著者名 馬渡 玲欧/著
著者名ヨミ マワタリ レオ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36123/107/0106899983一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101233026
書誌種別 図書
書名 ヘルベルト・マルクーゼ 
書名ヨミ ヘルベルト マルクーゼ
オートメーション・ユートピアの構想と展開
言語区分 日本語
著者名 馬渡 玲欧/著
著者名ヨミ マワタリ レオ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2025.2
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7795-1858-4
ISBN 4-7795-1858-4
数量 10,293p
大きさ 22cm
分類記号 361.234
個人件名 Marcuse Herbert
注記 文献:p274〜287
内容紹介 マルクス、フロイト、ハイデガーの影響を受け、フランクフルト学派第一世代の社会哲学者として活躍したマルクーゼ。その知られざる多彩な思考を労働論とテクノロジー論から辿り直し、現代社会批判の可能性を提示する。
目次タイトル 序章 「労働と遊びの一致」から照らし出す「オートメーション・ユートピア」
第一節 問題の所在 第二節 マルクーゼ研究の動向 第三節 本書の構成
第一章 マルクーゼ評伝
第一節 幼少期〜青年期-第一次世界大戦とドイツ革命の影響 第二節 ハイデガー時代〜フランクフルト社会研究所への参加 第三節 フランクフルト社会研究所からの離脱とアメリカ政府への戦時協力 第四節 戦後アメリカにおける学術活動 第五節 学生運動期の旺盛な講演活動 第六節 晩年の思想
第二章 生命活動としての労働
第一節 本章の課題 第二節 歴史性と奉仕労働-ハイデガー 第三節 「生命活動としての労働」論 第四節 小括
第三章 「労働と遊び」論のはじまり
第一節 本章の課題 第二節 マルクス『経済学・哲学草稿』をめぐって 第三節 「経済学的労働概念の哲学的基礎」における「遊び」概念 第四節 小括
第四章 フランクフルト学派第一世代の問題関心
第一節 本章の課題 第二節 プロレタリアートと全体性に対する逡巡/文化制度による社会統合-ホルクハイマー 第三節 「文化産業」における労働批判の可能性-アドルノ 第四節 ワイマール労働者調査における労働者文化の実態-フロム 第五節 小括
第五章 「文化」の生産力化
第一節 本章の課題 第二節 文化によって人格が労働に服従する機制 第三節 ユンガーの労働国家論 第四節 快楽・幸福・空想-新しい文化の可能性 第五節 小括
第六章 テクノロジー化する労働
第一節 本章の課題 第二節 生産テクノロジーとテクノクラシー体制 第三節 個人主義的理性から技術的合理性への変化 第四節 旧い即事実性から新しい即事実性への変化 第五節 製作本能と科学的管理法 第六節 ナチス・ドイツのテクノクラシー体制-合理性と非合理性 第七節 テクノロジーに内在する解放の可能性 第八節 小括
第七章 ナチス・ドイツにおける労働者の統制
第一節 本章の課題 第二節 フランクフルト学派と第二次世界大戦-戦争協力という側面 第三節 国民社会主義の政治構造の特徴 第四節 国民社会主義の経済構造の特徴 第五節 国民社会主義における労働者の統制 第六節 小括
第八章 生産性批判の展開と「触媒」としてのオートメーション・テクノロジー
第一節 本章の課題 第二節 オートメーション・ユートピアへの批判と擁護 第三節 「自由の領域と必然の領域」をめぐって 第四節 『エロスと文明』におけるオートメーション 第五節 『ソビエト・マルクス主義』におけるオートメーション 第六節 『一次元的人間』におけるオートメーション 第七節 小括
終章 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
361.234 361.234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。