検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジンメルにおける社会生成の理論 

著者名 杉本 学/著
著者名ヨミ スギモト マナブ
出版者 学文社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36123/105/0106870321一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101142308
書誌種別 図書
書名 ジンメルにおける社会生成の理論 
書名ヨミ ジンメル ニ オケル シャカイ セイセイ ノ リロン
言語区分 日本語
著者名 杉本 学/著
著者名ヨミ スギモト マナブ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2024.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7620-3314-8
ISBN 4-7620-3314-8
数量 7,249p
大きさ 22cm
分類記号 361.234
個人件名 Simmel Georg
注記 文献:p237〜246
内容紹介 19世紀後半から20世紀初期のドイツにあって、哲学および社会学上のさまざまな業績を残したゲオルク・ジンメル。彼の形式社会学について独自の検討をおこない、その社会理論としての再評価をめぐる議論の進展に寄与する。
目次タイトル 序章 本書の趣旨
1 ジンメル社会学に対する捉え方 2 本書の主題 3 本書の概要
第Ⅰ部 ジンメルと社会学
第1章 ジンメルの生涯と業績
1 ジンメルの生涯 2 ジンメルの時代 3 ジンメルの学問 小括
第2章 ジンメル研究の動向
1 初期の研究 2 ジンメル・ルネサンス 3 日本での受容 小括
第3章 ジンメル社会学の基本的視角
1 相互作用と生成 2 抽象とアナロジー 3 対立物の融合 小括
第Ⅱ部 二元論と両義性
第4章 「女性」と二元論の統一
1 ジンメルの男女論 2 ジェンダー論としての限界 3 ジンメル男女論の読み換え 小括
第5章 「よそ者」と第三者の視座
1 社会のアプリオリとよそ者 2 「排除された者」としてのよそ者・貧者 3 内部と外部の二重性 小括
第6章 支配と多数決における個人と社会
1 「一人支配」からの出発 2 多数決の社会学的意義 3 支配における個人と社会 小括
第Ⅲ部 相互作用から<個人と社会>へ
第7章 相互作用と「個人/社会」二元論
1 探究の方向-「抽象次元の相違」から「発生論的考察」へ- 2 「超個人的な統一体」の発生 3 「相互作用」から「個人/社会」へ 小括
第8章 ジンメル社会学の「根本問題」と「超個人的な統一体」
1 個人と社会の葛藤 2 生の超越と超個人的な統一体 3 生の自己疎外と社会 小括
終章 本書の成果とその展望-「物象化論」としてのジンメル社会学-
1 本書の成果 2 ジンメルの「物象化論」 3 「物象化」と「疎外」 4 「個人と社会」の現在
付論1 三者関係論から差別の社会学へ
1 「三者関係としての差別」論 2 集団における被差別者の位置づけ 3 マジョリティの普遍化 小括
付論2 近接性と距離-バウマン道徳論におけるジンメルの援用をめぐって-
1 バウマンの道徳論 2 ジンメルの諸論点 3 バウマンにおけるジンメルの影 4 考察



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
361.234 361.234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。